• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

重症筋無力症のアセチルコリン受容体主要免疫原性領域に対する抗体:多施設共同研究

Research Project

Project/Area Number 25461284
Research InstitutionNagasaki Kawatana Medical Center

Principal Investigator

成田 智子  独立行政法人国立病院機構長崎川棚医療センター(臨床研究部), その他部局等, 研究員 (20549373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70244093)
中根 俊成  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (70398022)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords重症筋無力症 / MIR / AChR抗体
Outline of Annual Research Achievements

重症筋無力症(Myasthenia Gravis: MG)は、神経筋接合部に生じる免疫反応のため、シナプスの伝達障害が生じる疾患である。その80%以上にアセチルコリン受容体抗体(acetylcholine receptor: AChR)抗体が検出され、診断的意義は高い。しかし、個体間で抗体価を比較しても、高値であるから重症であるといったような指標としては用いることができない。そこで我々は、AChRにおける主要免疫原性領域(main immunogenic region: MIR)に対する阻害抗体測定法を開発した。
MIR抗体測定の方法は、1982年にTzartosらによって発表された方法を基にして、当方で二次抗体などの調整工夫を行い、確立した。我々はこの測定方法を用いて、眼筋型と全身型でMIR抗体価に有意な差が見られることを報告している。また、従来の結合抗体と比較して、MIR抗体はMGFA分類、QMGスコア、球症状の有無と有意な相関がみられ、一方で眼筋型かどうかという点では負の相関がみられた(J Neurol Neurosurg Psychiatry. 2012)。
本研究では、JaMRに登録されているMG患者676名のうち226名についてMIR抗体を測定し、本年度は、登録されている臨床情報と抗体価の比較検討を行った。その結果は、採血時期が統一されておらず、免疫治療介入後の検体も含まれており、一定の症候による抗体価の有意性などは確認できなかったが、眼筋型に比して全身型でMIR抗体価が高値である傾向がみられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] EBMに基づく脳神経疾患の基本的治療指針 第4版 第14症1.重症筋無力症2016

    • Author(s)
      福嶋かほり、成田智子、本村政勝
    • Total Pages
      6ページ
    • Publisher
      MEDICAL VIEW

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi