• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

プロテアソーム分解系によるチロシン水酸化酵素の安定性制御機構の解明と神経細胞死

Research Project

Project/Area Number 25461296
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

中島 昭  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (20180276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 明  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10247637)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsチロシン水酸化酵素 / プロテアソーム分解 / 14-3-3プロテイン
Outline of Annual Research Achievements

我々は一連の研究で、THのリン酸化制御タンパク質である14-3-3プロテインがTHの細胞内安定性(分解性)を低下させる可能性があること、および、THはプロテアソーム分解系で分解制御されていることを発見した。加えて、THのプロテアソーム分解系による分解制御には、THのリン酸化がトリガーとなる可能性を発見した。しかし、リン酸化からプロテアソーム分解に至る過程での14-3-3プロテインの役割については未だ不明である。
PC12細胞による培養細胞を用いた実験系でTHの細胞内動態を解析した。培養細胞内でプロテアソーム分解系の活性化を誘導すると、特定部位(14-3-3プロテインでリン酸化の制御を受けるSer19)でリン酸化されたTHが速やかに分解されることを明らかにしている。そこで同様の解析方法および種々の新たな解析方法を用いて実験を進めた。これらの実験結果を総合的に解釈した結果から、THはSer19でリン酸化されるとプロテアソーム分解に進むことのさらに強い確証を得た。加えて、Ser19のリン酸化を介したTHの分解速度を明らかにすることができた(THの細胞内分解については他研究室からその半減期が報告されているのみである)。また、14-3-3プロテインの役割についても解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年4月に学内における所属が変更になり、それに伴い研究室も移動した。しばらくの間、研究室の移動と立ち上げ準備のための時間を要した。そのため、当初予定していた実験を開始する時期が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

RNAiによる14-3-3プロテインのダウンレギュレーションは一般的な方法ではあるが、発現抑制の効率が低ければTHに対する作用を十分把握することが困難となる。現時点では14-3-3プロテインの100%近いダウンレギュレーションを達成できていない。近年、14-3-3プロテインの働きをコントロールすることができる薬剤が市販されるようになった。そこで、これら薬剤を用いて14-3-3プロテインの作用を解析することを予定している。ある程度の結果が得られた段階で、14-3-3プロテインのダウンレギュレーションもしくは過剰発現を組み合わせた実験を行う予定である。

Causes of Carryover

平成26年4月に学内における所属が変更になり、当初予定していた実験を開始する時期が遅れた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度に研究室の整備は完了している。これが原因となり研究が遅れることはないものと考える。今後の推進方策に示す計画に基づき使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Degradation rate of tyrosine hydroxylase by ubiquitin-proteasome pathway.2015

    • Author(s)
      Syuhei Ohnuma, Yuri Nonaka, Yoko S. Kaneko, Yu Kodani, Hiroshi Nagasaki, Toshiharu Nagatsu, Akira Ota and Akira Nakashima
    • Journal Title

      J Physiol Sci

      Volume: 65 Pages: S174

  • [Journal Article] Aripiprazole increases NAD(P)H-quinone oxidoreductase-1 and heme oxygenase-1 in PC12 cells.2014

    • Author(s)
      Yoko S Kaneko, Takeshi Takayanagi, Hiroshi Nagasaki, Yu Kodani, Akira Nakashima, Keiji Mori, Atsushi Suzuki, Mitsuyasu Itoh, Kazunao Kondo, Toshiharu Nagatsu, Miyuki Ota and Akira Ota.
    • Journal Title

      J Neural Transm

      Volume: Epub ahead of print Pages: 未決定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lipopolysaccharide treatment arrests the cell cycle of BV-2 microglial cells in G1 phase and protects them from UV light-induced apoptosis.2014

    • Author(s)
      Yoko S Kaneko, Akira Ota, Akira Nakashima, Hiroshi Nagasaki, Yu Kodani, Keiji Mori and Toshiharu Nagatsu.
    • Journal Title

      J Neural Transm

      Volume: 122 Pages: 189-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Degradation rate of tyrosine hydroxylase by ubiquitin-proteasome pathway.2015

    • Author(s)
      Syuhei Ohnuma, Yuri Nonaka, Yoko S. Kaneko, Yu Kodani, Hiroshi Nagasaki, Toshiharu Nagatsu, Akira Ota and Akira Nakashima
    • Organizer
      第92回日本生理学会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市・神戸国際会議場・展示場
    • Year and Date
      2015-03-21 – 2015-03-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi