2013 Fiscal Year Research-status Report
多発性硬化症の寛解維持を担う多能的制御性T細胞の誘導と自己免疫ワクチンへの適応
Project/Area Number |
25461301
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター |
Principal Investigator |
林 幼偉 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所免疫研究部, 併任研究員 (80392439)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 制御性T細胞細胞 / 多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / 脳炎惹起性ペプチド / 抗原特異性 / ペプチドワクチン / 寛解維持 / ペプチドヒエラルキー |
Research Abstract |
中枢神経症状の再発・寛解を特徴とする多発性硬化症(MS)の動物モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)において長期の寛解維持に関与する要因として、CD4+CD25+制御性T細胞(Treg)の中でCD69CD103共陽性群(DP-Treg)が高値で維持されること、感作する脳炎惹起性ペプチドがそれらのヒエラルキーの中で最も優位性が高いこと、そしてこれらの非遺伝的要因が相関するということをこれまでの研究で明らかにした。 本研究では、このDP-Tregが炎症性T細胞の惹起以降に増加し維持されるという誘導機構と、DP-Tregが炎症性T細胞と性質を共有するhybrid Tregでありながら安定して適材適所で制御能を発揮できるという作用機構とを解明し、誘導条件の解析を通じて自己免疫ワクチンの適正化の可能性を目標とした。 この脳炎惹起優位ペプチド感作によるDP-Tregの誘導・維持機構に関し(A) DP-Tregの性質を規定する要因と機構;(B) DP-Tregの誘導を規定する因子と機構;(C) ペプチドワクチンへの応用の3つの観点から解明するととした。 本年度は、当初は予定していなかったが感作ペプチド特異的MHC classII dextramerの入手により抗原特異性の評価が可能になったことから、(A)に関連して「優位性の高いペプチドでの感作は抗原特異性が高い細胞が惹起できること」「DP-Tregが抗原特異性の最も高い活性化細胞であること」が証明できた。さらに(C)の一部として「ペプチド寛容化条件では抗原特異的な抑制効果しか得られないが、EAEが発症しない条件でも優位性の高いペプチドを感作することによってさらに抗原非特異的な抑制効果までもが得られること」が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
抗原特異性を評価するペプチド特異的MHC class II dextramerが予定外に入手できたことにより、注目しているDP-Tregが抗原特異性の高い性質をもっていることを証明する実験を追加し、評価と検証を行ったため、当初の予定より遅れているが、関連性の高い実験を先に行うことで一貫性の高いデータになった。現在論文にまとめているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定外の実験を追加したことにより先送りになった実験の推進を計る。 ただし、抗体と試薬などに充てる費用の問題もあり、計画遂行の上で優先順位を設けて研究目的の本筋に重点をおく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
抗体や実験動物などの必要な物品費に充てるだけの十分な残高がなかったため。 次年度に繰り越して必要な物品費に充てる。
|
Research Products
(2 results)