• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

胃電図を用いたレビー小体型認知症とアルツハイマー病の鑑別法の確立

Research Project

Project/Area Number 25461307
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

朝比奈 正人  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40301098)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症 / レビー小体型認知症 / アルツハイマー病 / 胃電図 / 自律神経
Research Abstract

胃平滑筋は胃上弯部のペースメーカーの電気活動により規則的に収縮する.胃電図はこの電気活動を非侵襲的に評価できるツールである.我々はパーキンソン病において胃のペースメーカーリズムが不整となることをすでに明らかにしており,パーキンソン病で頻繁にみられる消化管自律神経障害を反映していると考え、同じスペクトラムにある認知症を伴うレビー小体病(DLB)においても同様の異常を呈すると予想した.一方、自律神経機能が基本的に保たれるとされるアルツハイマー病(AD)では胃電気活動は正常で、DLBとADの鑑別に胃電図が有用であると予想した.
DLB 9例(男5例,女4例,平均年齢79.2±6.9歳),健常対照者7例(男3例,女4例,平均年齢64.0±6.8歳)において胃電図検査を行なった.ポータブル型胃電計(胃電計EG、ニプロ社)を使用し、空腹時に床上安静の状態で30分間胃電図を記録した.データを周波数解析し、主要周波数(DFパワースペクトラムのピーク周波数、胃ペースメーカー周期を反映)、DF変動係数(ICDF:ペースメーカーの変動を反映)、全積算パワーに対する徐波、正常波、速波成分比率を算出し、DLBと健常群で比較した.
現波形に関しては、健常者全例で周期的な胃電気活動(slow wave)がみられたが、DLB 6例(67%)で波形が不整であった.DFはDLB群(3.07±0.32回/分)と健常群(3.04±0.23回/分)で有意差を認めなかった.認知症を伴うDLB群のICDF(11.9±8.88%)は健常群(1.95±0.71%)と比べ高値であったものの有意差は認めなかった(p=0.08).徐波、正常波、速波成分比率は2群で有意差を認めなかった.
DLBではパーキンソン病と同様に胃電図に障害がみられた.認知症の診断に胃電図が役立つ可能性がある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

DLB患者、AD病患者、健常対照者それぞれ20例で検査を行う予定であったが、倫理委員会の承諾を得るのが予定より時間がかかり、現時点ではDLB 9例となっている.

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会の承認を得ることができた後は症例の登録は順調に進んでいる.平成26年度は千葉大学の認知症外来に研究担当者が待機し、より積極的に患者登録を行い、DLB患者11例、AD患者20例、健常対照者13例の検査を行う予定である

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi