2015 Fiscal Year Annual Research Report
胃電図を用いたレビー小体型認知症とアルツハイマー病の鑑別法の確立
Project/Area Number |
25461307
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
朝比奈 正人 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (40301098)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | レビー小体型認知症 / アルツハイマー病 / 胃電図 / 鑑別 / レビー小体病 / 自律神経 / MIBG心筋シンチグラフィ / 嗅覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】大きな社会問題である認知症の代表的な疾患に、アルツハイマー病(AD)とレビー小体型認知症(DLB)がある。2疾患の神経症候や行動・心理症状は異なるため対処方法は異なるが、病初期での鑑別はしばしば困難である。一方、運動症状を主症候とするパーキンソン病(PD)は、DLBと同様にレビー小体病理を呈し、運動症状発現前に胃壁在神経叢病変がみられることが知られ、我々は病所期PDでにおいて皮的胃電計で評価し、胃電図基礎波の不整がみられることを報告した。我々は同じレビー小帯病であるDLBでも同様の胃電図異常を呈し、DLBとADとの鑑別に役立つと仮説を立て、2疾患の胃電図所見を比較した。さらにDLBの診断に用いられる嗅覚検査、自律神経検査、MIBG心筋シンチグラフィと有用性を比較した。【方法】対象はDLB 16例(年齢79±7歳)、AD 20例(76±6歳)、健常対照20例(70±8歳)。全例で安静臥位での胃電図、心電図R-R間隔変動係数(CVR-R)、head-up tilt検査(HUT)、嗅覚検査(OSIT-J)を施行した。さらにDLB群とAD群ではMIBG心筋シンチグラフィを施行した。【結果】DLB群とAD群の比較では胃電図の複数の指標で有意差がみられた。特に胃電図基礎波の不整の指標であるICDF値はAD群(4.0±3.6%)に比べDLB群(12.2±6.6%)では著明高値であった(p=0.000002)。MIBG心縦隔比はAD群(2.78±0.71)と比べDLB群(1.78±0.62)で有意に低下していた(p=0.0001)。ROC曲線を用いたADとの鑑別に関する解析では、感度、特異度はそでぞれ胃電図ICDF 81%、89%、MIBG後期心縦隔比81%、89%で、2つの検査は同等の感度・特異度を示した。HUT時の血圧低下はAD群に比べDLB群で有意に大きかったが、2群の鑑別には役立たなかった。OSIT-J、CVR-R値は2群で有意差を認めなかった。【結論】DLBとADの鑑別において胃電図検査はMIBG心筋シンチグラフィと同等の感度・特異度を示したが、嗅覚検査の有用性は低いと考えられた。
|