2013 Fiscal Year Research-status Report
MMP特異的19F-MRトレーサーを用いた血栓溶解時の出血性梗塞予測法確立
Project/Area Number |
25461310
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
五十嵐 博中 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経機能画像学 / 磁気共鳴学 / 19F / 脳虚血 / 出血性梗塞 |
Research Abstract |
本研究の目的は、脳梗塞急性期における重篤かつ頻度の高い副作用である血栓溶解療法後の出血性梗塞(hemorrhagic transformation; HT)の原因、即ち脳血管内皮細胞障害を直接検出することにより、血栓溶解療法適応判断のbiomarker となり得る新しいタイプの19F-MR トレーサーを開発することである。研究初年度にあたる本年度は1. ラット脳塞栓モデルのHT 再現性最適化、2. トレーサーの開発、3. 19F -MR 画像収集法の最適化を中心に実験を行った。 ラット脳塞栓モデルに関しては、自家血血栓にて中大脳動脈閉塞を作成するモデルおよびシリコン塞栓糸を用い中大脳動脈を閉塞する2モデルで比較検討を行い、どちらのモデルに於いても閉塞後3-5時間後にt-PA投与、再開通を惹起したモデルにて高率にHTをきたすことを確認した。 トレーサーの開発については当初の予定通り6-19F -GM6001の合成法の確立を目的として、実験を行い、現時点では19F標識率が30-50%に達する化合物を作成することに成功した。次年度の動物実験に向け、標識率を50%以上にすべく反応系の改良を行っている。 19F -MR 画像収集法の最適化に関しては、adiabatic pulseを用いた高空間分解能分子イメージング画像を得られる撮像法(adiabatic FSE)を開発し(Igarashi H et al, J Neuroimaging, 24, 324-328, 2013)、本手法を含む各種撮像法の比較を19F-3FDG投与マウス脳にて比較検討した所、高空間分解能画像を得るにはadiabatic FSE法が、高シグナル/ノイズ比を得るにはmagnetic resonance spectroscopic imaging法が優れることを確認し、目的により使い分けることとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度に予定された計画を全てクリアするとともに、新たなMRI撮像法を開発し、論文化している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は順調に推移しており、現時点においては研究進捗を阻害する問題点は認められない。 次年度は当初計画通り、6-19F -GM6001 の生体における脳内薬物動態およびMMP2 検出特異性の評価を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
消耗品(主に薬品)購入の端数として本年度2,117円が次年度使用額として生じた。 本年同様、消耗品(主に薬品)の購入に充てる。
|
Research Products
(9 results)