2013 Fiscal Year Research-status Report
脳灌流画像を用いた脳梗塞急性期治療の効果判定システムの構築
Project/Area Number |
25461320
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
平野 照之 大分大学, 医学部, 准教授 (50346996)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 豪州 / 虚血性脳血管障害 |
Research Abstract |
研究体制の確立と適切な脳血流閾値を決定するための方法論の検証 急性期脳梗塞症例において急性期に撮影したCT灌流画像(CTP)とCT血管造影(CTA)および治療後のアウトカム画像を用いた方法論を確立するため、今年度は2つの方向で研究をすすめた。 第一は、INSPIRE(International Stroke Perfusion Imaging Registry)との国際共同での研究推進体制の構築である。日本からの症例登録ならびに国際登録データをスムーズに取得するため、INSPIRE事務局である豪州ニューカッスル大学と協議を重ねた結果、本邦から若手研究者を現地へ派遣することとなった。この目的で若手研究者exchangeプログラムを準備し、平成26年度初めからの派遣準備を整えた。これにより日本側の研究窓口が確立され、INSPIRE本部で研究推進・データ解析を行う体制が構築できた。 第二に、国内で実施計画中の2つの急性期血行再建療法に関する多施設共同研究:THAWS(THrombolysis for Acute Wake-up and unclear-onset Strokes)およびRESCUE-Japan(Recovery by Endovascular Salvage for Cerebral Ultra-acute Embolism-Japan)の両者に、コアメンバーとして参画した。これらを通じ、現在わが国で実施可能な画像診断のうち、急性期血行再建療法実施時に用いられるモダリティを調査した。MRI拡散強調画像、FLAIR画像、T2*強調画像ならびにMR血管造影(MRA)を症例選択に用いることが一般的であった。灌流画像(とくにCTP)は一般に普及しているとは言い難く、今後、本研究で得られる成果を臨床現場へどのようにフィードバックするかも課題であることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
国際研究者交流を行うにあたり、海外留学グラントの獲得が遅れたため。平成25年度中の研究者交流をスタートできず、平成26年度初頭からのスタートとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度5月より、ニューカッスル大学との共同研究がスタートできる見込みである。今後はセキュアなWEB通信を確立し、現地(豪州)でのデータベース構築、および本邦の解析結果との比較対照を実施していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
INSPIRE事務局との共同研究の実施にあたり、研究者派遣の手続きが遅れたため。 平成26年度初頭に、研究者交流をスタートすることで、必要物品(セキュアな通信回線確保、画像解析PCおよびソフトの導入ほか)に使用する予定である。
|