2014 Fiscal Year Research-status Report
拡散尖度・磁化率・神経メラニンMRIによる神経変性疾患の高精度早期診断法の確立
Project/Area Number |
25461325
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
大塚 千久美 岩手医科大学, 医学部, 講師 (40364343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺山 靖夫 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
紺野 可奈子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90583592)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 拡散尖度画像 / パーキンソン病 / パーキンソン症候群 / 早期鑑別診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在までに50例(パーキンソン病:PD 31例,多系統萎縮症:MSA 10例,PSP 9例)をエントリーし,MRIを撮像した.DKIの定量解析をし,早期パーキンソン症候群における基底核・脳幹・小脳の軽微な構造変化を検出することが可能であった. 今年度は, 従来の定量的な画像指標であるMR parkinsonism index (MRPI)に対応したdiffusion MR parkinsonism index (dMRPI)を考案し,本疾患群の脳幹と小脳脚の微細変化の検出を試みるとともに,早期診断基準としての可能性について検討した.特に、MK画像におけるdiffusion magnetic resonance parkinsonism index (dMRPI)では,早期PD,MSA,PSP群間のすべての組み合わせにおいて有意な差異を検出することができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
不足していた多系統萎縮症および進行性核上性麻痺の早期患者についても症例数を確保することができている. また, diffusion MR parkinsonism index (dMRPI)という新たな指標を確立し, 早期鑑別診断における,より実践的な検討ができている.
|
Strategy for Future Research Activity |
パーキンソン病早期患者については,症例数は確保できているので,2年後までのフォローアップを徹底する.多系統萎縮症および進行性核上性麻痺の早期患者については,外来患者,入院患者を問わず可能なかぎり症例数を増やしていく方針.
|
Causes of Carryover |
研究はおおむね予定通りであるが、PSP、MSAの症例が若干不足したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
PSP、MSAの症例を重点的に撮像していく。
|