2015 Fiscal Year Annual Research Report
拡散尖度・磁化率・神経メラニンMRIによる神経変性疾患の高精度早期診断法の確立
Project/Area Number |
25461325
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
大塚 千久美 岩手医科大学, 医学部, 講師 (40364343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺山 靖夫 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
紺野 可奈子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90583592)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 拡散尖度画像 / パーキンソン病 / パーキンソン症候群 / 早期鑑別診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病(PD)、多系統萎縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)における早期鑑別診断に関する画像診断技術はまだ十分確立していない。そこで本研究では、独自に開発した拡散尖度画像(DKI)と定量的磁化率画像(QSM)を用い、これらパーキンソン症候群の発症早期における基底核・脳幹・小脳の微細構造変化の検出、早期鑑別診断および病態進行度の評価における有用性について検討した。 3T MRI装置を用い、早期患者30例に対しDKIを撮像した。自作ソフトウエアを用いMK、FA、MD画像を作成し、解剖学的標準化を行った後、基底核・脳幹・小脳の各構造の平均MK、FA、MD値を算出し、各群間の差異を比較検討した。DKIの定量解析では、PD群に比しPSP群では、被殻・中脳・小脳灰白質のMK値および上小脳脚・小脳白質のFA値が有意に低下していた。MSA群では、橋横走線維・中小脳脚のMD値が有意に上昇していた。DKIの定量解析は、早期パーキンソン症候群における基底核・脳幹・小脳の軽微な構造変化を検出することが可能であり、早期鑑別診断に有用である可能性が示唆された。 さらに我々は、DKIを用いた定量的画像指標としてdMRPIを提案し、その有用性を検討した。現在までに約78例(PD 51例、MSA 13例、PSP 14例)をエントリーしDKIを撮像した。特にMK画像におけるdMRPIでは、早期PD、MSA、PSP群間のすべての組において有意な差異を検出することができた。これは、MKがFAやMDと比し、軽微な神経細胞脱落、グリオーシス、軸索変性、脱髄などの微細な病理学的変化に鋭敏であることを示唆していると考えられた。ROC解析ではMK画像におけるdMRPIの3群間識別の感度・特異度はそれぞれ80%以上と従来の指標に比し良好であり、早期鑑別診断の定量的画像指標として利用可能と考えられた。
|