2013 Fiscal Year Research-status Report
多発神経障害に対する超音波ガイドを用いた神経近接法による神経伝導検査の研究
Project/Area Number |
25461326
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
仲野 春樹 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10444027)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐浦 隆一 大阪医科大学, 医学部, 教授 (10252769)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 電気生理 / 末梢神経 / 多発神経炎 / 超音波 / 筋電図 |
Research Abstract |
本研究の目的は、手技難度が高いと言われている電気生理検査の神経近接法を、超音波ガイドを用いることにより、安全で簡便に行う方法を確立することである。超音波画像における神経の描出と針電極の挿入位置について、当初は表面電極を用いた方法と同様の位置で試行したが、神経の同定が個人によっては困難であり、刺激と記録部位の再検討を行った。 1. 脛骨神経:超音波画像が内果のレベルでは神経の構造の判別および同定が困難であった。そこで、内果より約5~10cm 近位で行ったところ、神経の描出が比較的鮮明であり、血管の外後方にある位置関係が把握しやすいことが分かった。 2. 浅腓骨神経:外果のレベル挿入を試みたが、神経が菲薄で皮下組織との鑑別が困難であった。浅腓骨神経の場合も外果より10 cm~15 cm近位でみたところ、腓骨の外側縁のエッジの表層で、長趾伸筋と腓骨筋との筋間がメルクマールとなり浅腓骨神経の同定および電極の刺入が比較的容易であった。 3. 正中神経:正中神経は手関節のレベルでの針電極の挿入を試みたが、挿入時と刺激時の疼痛が比較的強く、また違和感が当日残存する場合があり、スクリーニングとして行うには不向きと考えられた。超音波ガイド下のアプローチについて以上の改良を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
超音波画像の神経の同定が予想よりも困難であった。今後多人数での正常値の設定を行いにあたっては、疼痛が少なく、効率良く挿入できるようにする必要があり、刺激と記録部位の再検討を行うのに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
方法については多人数でも試行可能な段階となった。今後は被験者数を増加させて正常値の設定を行う。また多発神経炎で表面電極での記録が困難な患者に対しても本方法の応用を試みる予定である。健常人でのデータが揃えば、糖尿病などの多発神経障害患者での応用を試行していく予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
① 測定した被験者の数が予定よりもまだ少ないため。②データの集計に使用する統計ソフトが未購入のため ③ 学会発表ができなかったため。 今後、被験者を増やしていく予定であり、予備実験のデータが出れば学会発表を行っていく。計画は以下のとおり① 今後被験者を増やして行っていく行っていくためのディスポ針電極などの費用(約150,000円)② データ集計時の統計処理のための統計ソフト(約200,000)③ 学会発表の費用を今年度11月に開かれるの日本臨牀神経生理学会(福岡)の旅費(約100,000円)
|
Research Products
(2 results)