2014 Fiscal Year Research-status Report
新開発グルカゴン測定系を用いた糖尿病における膵α細胞調節破綻機構の解明
Project/Area Number |
25461327
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小林 雅樹 群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (80373041)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メタボリックシンドローム / グルカゴン / 糖尿病 / 膵α細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、血糖調節機構におけるグルカゴンの重要性が認識されている。しかし、一般的に行われているグルカゴンC末端に対する抗体を用いた競合法イムノアッセイでは反応特異性が低く、グルカゴンの変化について正確に測定することが不可能であった。そのため、申請者は従来の競合法イムノアッセイに比べ反応特異性が高く、かつ高感度のグルカゴンサンドイッチELISAの開発を行った。 様々なグルカゴン関連ペプチドや類似ペプチドとの交差性試験や、逆相HPLCによる分離検体を用いた検出特異性試験について、新規開発測定系に加え、他のグルカゴン測定系との比較検証を行った。その結果、新規開発測定系は生体試料中のグルカゴンを定量的かつ特異的に検出することのできる測定系であることを明らかにした。 この新規開発測定系を用いてグルコース投与後の血漿中グルカゴン濃度の変動を調べたところ、グルコース投与後にグルカゴン濃度がグルコースの量依存的に増加するという従来の測定系とは異なる測定結果が得られた。この結果より、真のグルカゴンの分泌動態は従来考えられていたものとは大きく異なる可能性があることが明らかとなった。 さらに2型糖尿病モデルマウスであるdb/dbマウスの血漿グルカゴン濃度についての現在までの予備的な解析の結果、従来のグルカゴン測定系では対照マウスとの間に差は認められないのに対し、新規開発測定系ではdb/dbマウスが高値となる傾向が見られた。新規開発測定系は2型糖尿病における高グルカゴン血症を従来の測定系よりも鋭敏に検出することができるとともに、2型糖尿病の高血糖に対しグルカゴンがこれまで考えられていた以上に大きな影響を与えている可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は新規開発グルカゴン測定系の反応特異性について更なる検証を進め、生体試料においてグルカゴンのみを特異的に検出していることについて、さらに多くのデータを得て確認することができた。さらに、様々な生理刺激に対する血漿中のグルカゴン濃度の変動についての解析を開始しており、その中でグルコース投与後に血漿中のグルカゴン濃度が増加するなど、真のグルカゴンの分泌動態は、従来考えられていたものとは大きく異なる可能性を明らかにすることができた。これらの成果より、研究はおおむね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
グルコース投与の他に、アルギニン投与や低血糖誘導時など、様々なグルカゴン分泌変動刺激に対しての血漿グルカゴン濃度の変化を新規開発測定系により測定し、真のグルカゴン分泌動態を明らかにしていく。同時に、2型糖尿病モデルマウス(高脂肪食飼育マウス、db/dbマウスなど)、1型糖尿病モデルマウス(ストレプトゾトシン投与マウス、NODマウスなど)についても同様の解析を行い、真のグルカゴン分泌動態が糖尿病によりどのように変化するのかを明らかにしていく。
|