2015 Fiscal Year Annual Research Report
新開発グルカゴン測定系を用いた糖尿病における膵α細胞調節破綻機構の解明
Project/Area Number |
25461327
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
小林 雅樹 群馬大学, 生体調節研究所, 助教 (80373041)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / グルカゴン |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、血糖調節機構におけるグルカゴンの重要性が認識されている。しかし、これまで一般的に用いられてきたグルカゴンC末端に対する抗体を用いた競合法イムノアッセイでは反応特異性が低く、血中グルカゴンの変動を正確に測定することは不可能であった。そのため、サンドイッチ法等により反応特異性を向上させたグルカゴンアッセイ系の開発が求められている。そこで申請者は従来の競合法イムノアッセイに比べ反応特異性が高く、かつ高感度のグルカゴンサンドイッチELISAを開発した。現在までにグルカゴンを含むプログルカゴン由来ペプチド13種、グルカゴンと同じセクレチン・グルカゴンファミリーであるセクレチン、VIP、グルカゴンとの相同性の高いGIP、そしてインスリンについて交差性試験を行った結果、グルカゴン以外のペプチドとの交差率は0.1%未満であった。さらに、新規開発ELISAが生体試料中においてもグルカゴンのみを特異的に検出することを検討するため、血漿をSepPakカラムにより脱塩後、SP Sephadexにより得た弱塩基性分画を逆相HPLCにて分離し、各分画ごとに測定を行うとグルカゴンの溶出位置に当たる分画のみで反応が認められた。さらに、プログルカゴン遺伝子をGFP遺伝子に置換し、内因性のグルカゴンを発現できなくしたグルカゴンGFPノックインマウスの血漿についてアッセイを行った場合、新規開発ELISAではグルカゴンは検出されなかったのに対し、従来の競合法ラジオイムノアッセイではグルカゴンが検出される結果となった。以上の結果より、新規開発ELISAは現行の測定系より非常に高い反応特異性を示すとともに、生体試料中のグルカゴンを特異的に検出することのできる測定系であると考えられた。
|