• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

隣接する細胞間のコミュニケーションによる膵島機能制御

Research Project

Project/Area Number 25461330
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

向 英里  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60362539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 隆司  千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50302568)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords細胞間情報伝達 / インスリン分泌 / 糖代謝
Outline of Annual Research Achievements

膵臓β細胞はインスリン分泌を機能とするが、単一細胞では分泌応答が極度に減弱しており、β細胞凝集体である膵島を構成することで必要に応じたインスリン分泌が発揮される。しかしながらその制御メカニズムは未だ不明である。本研究では、その高度な機能制御機構の一つをβ細胞間のギャップ結合が担っていると想定し、膵β細胞におけるギャップ結合を介した情報連絡メカニズムを明らかにする。まず、膵島β細胞間のシグナル伝達を解析するツールとして、本来β細胞に内在していない刺激・応答システムを導入することにより、細胞間伝達シグナルを発信する細胞(A細胞)と受容する細胞(B細胞)をβ細胞株MIN6細胞に遺伝子導入することにより作製した。A細胞の刺激およびB細胞の応答反応はそれぞれ機能的に十分解析可能なレベルであることを確認した。また、A細胞とB細胞を混合培養して擬膵島を作製し細胞間のシグナル伝達を見た検討では、隣接する細胞に効率よくシグナルを伝えるためには、シグナルを発信する細胞、すなわち発火する細胞が、刺激応答する細胞と量的に同程度に存在する必要があることが確認された。β細胞間シグナル伝達のギャップ結合への関与として、A細胞とB細胞にそれぞれコネキシン36ドミナントネガティブ変異体を発現させた細胞を作製し、混合擬膵島を作製して解析したところ、分泌抑制が認められなかったため、新たなドミナントネガティブ変異体(Cx36-C231S-FLAG)を作製した。このコネキシン36変異体がドミナントネガティブとして機能しているかどうか、ギャップ結合通貨色素分子を細胞内にinjectionしてモニターする方法を立ち上げ、現在検討中である。一方、β細胞の機能のみならず細胞増殖や死についても関与しているかどうか、増殖マーカーや細胞死マーカーをレポーター遺伝子で確認できる細胞も作製中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、膵島β細胞間のシグナル伝達解析ツールの構築と擬膵島におけるギャップ結合の機能の解明を目的として研究を行った。シグナル伝達解析ツールの構築として、本来β細胞に内在していない刺激・応答システムを導入することにより、細胞間伝達シグナルを発信する細胞(A細胞)と受容する細胞(B細胞)を作製した。また、擬膵島におけるギャップ結合の機能解析としては、A細胞ならびにB細胞へ遺伝子導入したコネキシン36変異体がドミナントネガティブ変異体として機能していなかったことから、今年度は新たなコネキシン36変異体を作製した。その変異体がドミナントネガティブとして機能しているかどうか、分泌機能のみならずギャップ結合通貨色素分子を細胞内にinjectionしてモニターする方法を立ち上げて検討しているところであり、予定よりはやや遅れているものの順調に進められると考えている。また、来年度に行う予定であったβ細胞増殖や細胞死へのギャップ結合の関与についても着手しており、A細胞には増殖を誘導する、あるいは細胞死を誘導するようにし、B細胞にはアポトーシスや細胞死を誘導するERストレス関連マーカー、細胞増殖マーカーの発現をレポーター遺伝子で確認できるように導入している。これらについても順次機能解析を行う予定でおり、全体としては計画はおおむね順調に進んでいるものと考える。

Strategy for Future Research Activity

コネキシン36ドミナントネガティブ変異体の作製が確認できた後は、ギャップ結合の通過シグナル分子について、開発したシグナル伝達解析システムを用いて網羅的に探索する。すなわち候補分子をシグナル発信細胞で増加させるため、内在しない受容体やトランスポーターなどをA細胞に遺伝子導入することにより、外因性の増加機構を賦与する。その後B細胞と混合擬膵島を作製し分泌増強をスクリーニングすることにより、ギャップ結合を通過する分子を同定する。一方、β細胞の増殖や死に対するギャップ結合の関与についてもこのシグナル伝達解析システムを用いて検討する。各レポーター遺伝子を導入し、擬膵島を作製して細胞死や増殖因子で刺激することにより、細胞間シグナル伝達が形態学的に関与しているか検討する。また、ギャップ結合の開閉の制御機構について、コネキシン36分子のリン酸化について解析する。分泌機能においてそれらが関与しているかどうかは、ギャップ結合通過色素分子を細胞内にinjectionしてモニターする手法により検討する。また、これらの検討によりギャップ結合の関与を関連分子が明らかにされた際には、それらの遺伝子改変動物を作製し、生体におけるギャップ結合の形態学的ならびに機能学的役割を生理的に明らかにする。ギャップ結合の関与が明らかでない場合は、他の細胞間接着因子等にも視野を広げ、β細胞間の機能および携帯における情報連絡メカニズムについて検討を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of 18F-labeled mitiglinide derivatives as positron emission tomography tracers for β-cell imaging.2014

    • Author(s)
      H Kimura, H Matsuda H Fujimoto, K Arimitsu, K Toyoda, E Mukai, H Nakamura, Y Ogawa, M Takagi, Mo Ono, N Inagaki, H Saji.
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      Volume: 22 Pages: 3270-3278

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2014.04.059.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Enhanced vascular endothelial growth factor signaling in islets contributes to β cell injury and consequential diabetes in spontaneously diabetic Torii rats.2014

    • Author(s)
      E Mukai, T Ohta, H Kawamura EY Lee, A Morita, T Sasase, K Miyajima, N Inagaki, T Iwanaga, T Miki.
    • Journal Title

      Diabetes Research and Clinical Practice

      Volume: 106 Pages: 303-311

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2014.08.023.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬の膵β細胞量制御の違い-膵β細胞傷害/再生マウスによる検討-2015

    • Author(s)
      向英里、森田亜州華、平塚綾乃、高谷具純、李恩瑛、三木隆司
    • Organizer
      第29回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-02-13 – 2015-02-14
  • [Presentation] Dual roles of a DPP-4 inhibitor on cytoprotection and proliferation of pancreatic β-cells in a mouse model of β-cell injury/regeneration.2014

    • Author(s)
      E Mukai, A Morita, A Hiratsuka, T Takatani, EY Lee, T Miki.
    • Organizer
      50th Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes
    • Place of Presentation
      Vienna (Austria)
    • Year and Date
      2014-09-15 – 2014-09-19
  • [Presentation] Chronic Administration of Apple Procyanidins Ameliorate Insulin Resistance through the Suppression of Inflammation in Diabetic ob/ob Mice.2014

    • Author(s)
      K Ogura, K Nagashima, T Shoji, Y Sato, Y Tahara, G Yamano, H Sato, K Sugizaki, N Fujita, M Ogura, E Mukai, S Fujimoto, N Inagaki.
    • Organizer
      74th Scientific Sessions of American Diabetes Association
    • Place of Presentation
      San Francisco (USA)
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-17
  • [Presentation] DPP-IV阻害薬による膵β細胞死抑制と増殖促進-膵β細胞傷害/再生マウスを用いた検討2014

    • Author(s)
      森田亜州華、向英里、平塚文乃、高谷具純、李恩瑛、三木隆司
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24
  • [Presentation] 林檎由来プロシアニジン類長期投与によるob/obマウスにおけるインスリン抵抗性改善機序の検討2014

    • Author(s)
      小倉かさね、長嶋一昭、庄司俊彦、佐藤雄一、田原裕美子、山野言、佐藤広規、杉崎和、藤田直尚、小倉雅仁、向英里、藤本新平、稲垣暢也
    • Organizer
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-22 – 2014-05-24

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi