2015 Fiscal Year Annual Research Report
グリコーゲン・センシングによる神経性代謝制御に関するメカニズムの解明とその応用
Project/Area Number |
25461332
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
泉田 欣彦 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80384410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢作 直也 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (60420246)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 糖・脂質代謝 / 神経 / グリコーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
飢餓時において生体は炭水化物を初期に利用し、のちに脂質をエネルギーとして恒常性を維持する。 本研究にて、 ①〈肝内多糖貯蔵促進系〉Glycogen synthase2 (Gys2)・TFE3遺伝子過剰発現、そしてGlycogen phosphoralase (Pygl) RNAiにより脂肪分解が抑制され、②〈多糖貯蔵抑制系〉Gys2 RNAiにより脂肪分解がそれぞれHepato-vagus Nerve pathway にて促進されることが確認された。 これらデータから、肝内の貯蔵多糖系エネルギー合成/分解を感受した末梢神経が “神経性飢餓シグナル” を発信し、中枢神経にて情報統合し、代謝臓器である脂肪組織における脂肪分解を制御するメカニズムの存在が推測された.
インスリン抵抗性を形成に重要なCarbohydrate-Lipid imbalance発現機構として“Liver-Brain-adipose axis“というべき神経性エネルギーネットワークが存在することが本研究から明らかにされた。特に糖・脂質エネルギー代謝を考察する上で、飢餓状態においてこの神経性ネットワークが鍵となっていることを見出した。 生体は飢餓時において貯蔵重合多糖を初期に利用し、のちに脂質をエネルギーとして恒常性を維持する。 その主要制御系として、肝臓内の糖代謝に応じた神経性代謝情報が中枢神経を経由し脂肪分解・脂肪酸遊離を誘導する一連の神経経路が存在することが明らかとなった。
|
-
[Journal Article] Autonomic nervous system-mediated effects of galanin-like peptide on lipid metabolism in liver and adipose tissue.2016
Author(s)
Hirako S, Wada N, Kageyama H, Takenoya F, Izumida Y, Kim H, Iizuka Y, Matsumoto A, Okabe M, Kimura A, Suzuki M, Yamanaka S, Shioda S.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 19;6
Pages: 21481
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Identification of human ELOVL5 enhancer regions controlled by SREBP.2015
Author(s)
Shikama A, Shinozaki H, Takeuchi Y, Matsuzaka T, Aita Y, Murayama T, Sawada Y, Piao X, Toya N, Oya Y, Takarada A, Masuda Y, Nishi M, Kubota M, Izumida Y, Nakagawa Y, Iwasaki H, Kobayashi K, Yatoh S, Suzuki H, Yagyu H, Kawakami Y, Yamada N, Shimano H, Yahagi N.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun.
Volume: 2;465(4)
Pages: 857-63
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-