2015 Fiscal Year Annual Research Report
肝臓の糖代謝・脂質代謝におけるEpacの役割の解明
Project/Area Number |
25461337
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
押田 芳治 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (10169295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾崎 信暁 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 特任准教授 (70378082) [Withdrawn]
豊田 行康 名城大学, 薬学部, 准教授 (60103264)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | グルカゴン / Epac / 糖新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝臓の糖代謝・脂質代謝におけるEpacの役割を明らかにするために、初代培養ラット肝細胞を用いて、グルコーゲン定量、PAS染色、糖新生系酵素の遺伝子発現について検討した。肝臓には、Epac2Cが発現していることを、PCR法及びウェスタンブロット法にて確認した。Rap1に対するPull-downアッセイを用いて、グルカゴンが肝細胞においてEpacシグナルを活性することを明らかにした。Epacの特異的活性化剤である8-pCPT-2’-O-Me-cAMP(以下ESCA)を用いた実験から、Epacの活性化は、初代培養肝細胞におけるグリコーゲンの蓄積をグルカゴンと同様に抑制することを明らかにした。糖新生系酵素であるGlucose-6-phosphatase (G6PC)及びphosphoenolpyruvate carboxykinase (PEPCK)の遺伝子発現も優位に増加させた。このことから、肝臓におけるEpac経路の活性化は、グルカゴンによる糖代謝に寄与することが示唆させた。さらに、Epac阻害薬ESI-05はグルカゴンによるグリコーゲン蓄積抑制作用をキャンセルしないことを明らかにした。一方、糖新生系酵素の発現については、グルカゴンによる発現上昇を部分的に抑制した。以上のことから、グルカゴンの糖産生促進作用には、Protein kinase A経路とEpac経路が異なった役割を担っていることが示唆された。
|