• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ぺリオスチンをターゲットとした糖尿病網膜症における血管新生メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 25461365
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

伴 良行  帝京大学, 医学部, 講師 (00317554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 孝子  昭和大学, 医学部, 准教授 (00175499)
植田 俊彦  昭和大学, 医学部, 准教授 (20175219)
岩井 信市  昭和大学, 薬学部, 教授 (70317519)
齋藤 雄太  昭和大学, 医学部, 助教 (70407477)
山本 剛  昭和大学, 歯学部, 講師 (80384189)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsぺリオスチン / 糖尿病網膜症 / 血管新生
Research Abstract

我々は、ヒトより切除された糖尿病網膜症の増殖膜に含まれているタンパク質をLC/MS/MSを用いて網羅的に解析し、ペリオスチンが黄斑前膜と比較して糖尿病網膜症の増殖膜に高く発現していることを世界で初めて報告した。本研究では、ペリオスチンは糖尿病網膜症において血管新生を中心とした病態メカニズムに関連している可能性が高いという仮説のもとペリオスチンの役割を解明する事を目的とする。
本年度はまず、ヒト糖尿病網膜症増殖膜とコントロールとして黄斑上(前)膜を用いて、ぺリオスチンと関連タンパク質(TWIST、IL1-β、TNF-α、TGF-β)の局在と遺伝子発現量を解析する予定であったが、研究代表者の所属の移転及び分担研究者の辞退に伴い、組織の収集が遅れているため、収集が完了次第、行う予定である。
動物実験に関しては、平成25年度中に、高酸素負荷網膜症ラット(OIR)と発症に長期飼育(60週)の必要な糖尿病網膜症(SDT/Jcl)ラットの飼育はすでに完了しており、こちらの実験の一部を前倒しで行った。
まず、OIRモデルでは、ラット網膜におけるぺリオスチンのmRNAをRT-PCRを用いて評価した。OIRモデルでは、ペリオスチンmRNA発現量は大気中飼育ラットと比較し、有意に増加した。今後は、ぺリオスチンスプライシングバリアント(SV)の発現を検討する予定ある。
次に、SDT/Jclラットでは、ラット網膜におけるぺリオスチンの蛋白量をウエスタンブロット(WB)を用いて評価した。SDT/Jclラット群では、生後30週においてコントロール群と比較して、有意に低値だった(P<0.05)。今後は、RT-PCRによるmRNA発現量及びぺリオスチンスプライシングバリアント(SV)の発現を検討する予定ある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

動物実験に関しては、平成25年度中に、高酸素負荷網膜症ラット(OIR)と発症に長期飼育(60週)の必要な糖尿病網膜症(SDT/Jcl)ラットの飼育はすでに完了しており、平成26年度以降に実施する予定の実験も平成25年度中に一部前倒しで行っている。ただし、ラット網膜からのmRNAを用いたRT-PCRでのぺリオスチンスプライシングバリアント(SV)の半定量がうまくいかず、現在、条件を変えて検討している。これはヒト糖尿病網膜症増殖膜とコントロールとしての黄斑上(前)膜に対しても行う予定であり、本研究の重要な実験の一つである。ヒトサンプル(糖尿病網膜症増殖膜と黄斑上(前)膜)を用いた実験に関しては、収集が完了次第、行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

研究目的に記載したように、動物実験は、予定通り進行しており、ヒトサンプルからのぺリオスチンと関連タンパク質(TWIST、IL1-β、TNF-α、TGF-β)の局在と遺伝子発現量の解析も、収集が完了次第、実施予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

動物実験に関しては、ウエスタンブロット(WB)、免疫染色(IHC)、RT-PCRに必要な試薬が必要である。ヒトサンプルからのタンパク質及び遺伝子発現量の解析も上記の実験が必要であり、そのための試薬が必要となり、申請時に計画した研究費が必要になると考えられる。
高酸素負荷網膜症ラット(OIR)と糖尿病網膜症(SDT/Jcl)ラットの網膜組織を用いたウエスタンブロット(WB)、免疫染色(IHC)、RT-PCRは、予定通り継続してゆく。ヒトサンプルからのタンパク質及び遺伝子発現量の解析も収集が完了次第、実施予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi