• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

New Insights into the GH-IGF1 axis of Signal Transduction: Elucidation of the Molecular Interactions

Research Project

Project/Area Number 25461394
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

京 雪楓  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 准教授 (70316123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 貴宏  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 非常勤講師 (00382325)
古島 謙亮  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50392105) [Withdrawn]
坂口 和成  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 教授 (60178548)
宮嶋 正康  和歌山県立医科大学, 共同利用施設, 准教授 (80137257)
新井 大貴  和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 学内助教 (90725574) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsGH-IGF1 軸
Outline of Annual Research Achievements

私達は以前にephrin/EphA4シグナル伝達系がGH/GHRシグナル伝達系とcrosstalkすることによりSTAT5Bの活性化およびその下流のIGF1産生を促していることを発表した。
本課題ではEphA4、GHR、JAK2およびSTAT5Bの相互作用に関する研究を申請した。これらの分子の各種ミュータントを多数作製し、また、これらの分子の欠損マウス由来線維芽細胞も作製し実験に使用した。EphA4とGHRは細胞内外両ドメインで結合すること、EphA4のキナーゼドメインのN端にSTAT5Bが結合すること、JAK2のN端にGHRが結合し、JAK2のC端にEphA4が結合することを発見した。EphA4がリガンドで刺激された場合、直接STAT5Bをリン酸化して活性化するのみではなく、JAK2をリン酸化することにより活性化しこのJAK2によるSTAT5Bの活性化にも間接的に関わることも発見した。興味あることに、Jak2-/-の線維芽細胞でも、EphA4がSTAT5Bを活性化するためにはGHRの発現が必須であることを発見した。このことは、EphA4はGHRと複合体を形成することによりSTAT5Bへの作用の場を提供されていると考えることができる。つまり、GHRの発現が、STAT5Bが活性化されるための必須条件であるということである。各種臓器特異的なEpha4 CKOマウスを使っての実験では、Epha4の完全なKOが難しいためか、明確な責任臓器を特定することができなかった。複数の研究分担者の急な転勤等があり実験完了が遅れていた。各々が新しい環境で研究できるようになり、論文をまとめて投稿した。査読者から改訂の指示があり、一部追加実験が必要な部分もあり、それらの実験を完了して再投稿中である。最終年度は使用中の分子欠損マウスの維持、関連分子相互作用の再現性の確認、学会参加、および投稿に費やした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Medicine/Division of Endocrinology and Metabolism/University of Alabama at Birmingham(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Department of Medicine/Division of Endocrinology and Metabolism/University of Alabama at Birmingham

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi