2015 Fiscal Year Annual Research Report
新規生理活性ペプチドの同定による新たな摂食及びエネルギー代謝調節機構の解明
Project/Area Number |
25461403
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
吉田 守克 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70393212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮里 幹也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 内分泌 / 生理活性ペプチド / オーファンGPCR / 摂食 / エネルギー代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
摂食行動やエネルギー代謝調節は、中枢神経系によって複雑でかつ多くの補償系の下に制御されている。中でも視床下部には制御を担う重要な神経核が多数存在し、多くの生理活性ペプチドとその受容体が機能制御に関与することが明らかにされている。視床下部において、リガンドが不明なため機能が知られてない受容体(オーファン受容体)は多く存在し、未知の生理活性ペプチドの存在が示唆されている。本研究では、摂食・エネルギー代謝を制御する新規生理活性ペプチドを同定し、細胞や個体レベルでの機能解析を行い、新たな摂食・エネルギー代謝調節機構を解明することを目的とする。また、リガンド刺激によって生じる細胞の微小形態変化についてインピーダンスを指標に検出する方法(CellKeyシステム)を新たに構築し、昨年度、オーファンGPCRの内因性リガンド探索に本システムを導入し、標的受容体特異的活性の検出に成功している。 本年度は、オーファン受容体(GPCR-Xと命名)発現細胞において、高脂肪食ラット組織抽出物の添加により得られたインピーダンス増加活性を指標に、イオン交換、逆相HPLC(現有設備)を組み合わせて精製を進めた結果、4種類のペプチドを同定した。これらはGPCR-X特異的に作用し、インピーダンス増加活性を示すと共に、細胞内Ca2+上昇活性も示した。これらのペプチドは構造解析の結果、異なる4種類のタンパク質由来の断片ペプチドであったが、構造が類似しており、真のペプチド性リガンド探索に有用な情報が得ることができた。
|
-
[Journal Article] Suppressive effects of dRYamides on feeding behavior of the blowfly, Phormia regina.2015
Author(s)
Maeda T, Nakamura Y, Shiotani H, Hojo MK, Yoshii T, Ida T, Sato T, Yoshida M, Miyazato M, Kojima M, Ozaki M.
-
Journal Title
Zoological Lett.
Volume: 1
Pages: 1-10
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-