2014 Fiscal Year Research-status Report
患者由来iPS細胞を用いた骨髄異形成症候群における骨髄微小環境の役割に関する解析
Project/Area Number |
25461418
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
江副 幸子 大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (90379173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金倉 譲 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20177489)
柴山 浩彦 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60346202)
織谷 健司 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70324762)
水木 満佐央 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (80283761)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 骨髄異形成症候群 / 間葉系幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
iPS細胞の間葉系細胞への分化の系を確立した、当初、iPS細胞からシャーレ上で間葉系幹細胞に分化させる方法で健常人、及び患者由来の間葉系幹細胞を得る方法を予定していたが、健常人で安定した細胞を得ることができなかった。一方、近畿大学福田寛二教授らは、iPS細胞を投与したNODSCIDマウスのテラトーマから間葉系幹細胞を分離する方法を樹立したと発表され、その方法で間葉系幹細胞を得る方法を試行し、実験系を確立した。 患者由来のiPS細胞については、1例で試行したが、うまくいっていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々は、すでに健康人からのiPS細胞の樹立の方法は習得し、準備を進めていたが、骨髄異形成症候群の患者由来のiPS細胞樹立に難渋しているところである。疾患において何らかのエピジェネティックな修飾が入っているため、初期化することが困難と考えられる。情報の収集と改善方法の検討が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者からのiPS細胞の樹立については、現在、1例で試行したが成功していない。血液細胞からiPS細胞を作成する方法は、現在T細胞で行われているが、目的からは骨髄造血幹細胞からの樹立が必要である。患者由来のiPS細胞については、バンクからの供給の方法も考慮している。
|