• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

血小板インテグリン活性化機構の解明と動脈血栓形成に関する検討

Research Project

Project/Area Number 25461448
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柏木 浩和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10432535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨山 佳昭  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (80252667)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords血小板 / インテグリン / 活性化
Research Abstract

αIIbβ3細胞内領域とシグナル伝達:我々は、遺伝性巨大血小板減少症患者の解析から、αIIbβ3細胞内領域における複数のαIIbβ3恒常的活性化変異を見いだした。これらの変異が、どのように血小板形態、血小板数、機能に影響を与えているのかを明らかにするため細胞内シグナルについての検討を行った。その結果、いずれの活性化変異においてもFocal adhesion kinase(FAK)が恒常的に活性化していることが明らかになった。
αIIbβ3活性化変異ノックイン(KI)マウスを用いた検討:恒常的活性化変異であるαIIb(R995W)に相当するマウスαIIb(R990W)変異導入マウスを作成した。変異KIマウスはほぼメンデルの法則に則り生まれ、明らかな出血症状は認めなかった。血小板数は野生型(WT) 1.22±1.1(×106/ul)、ヘテロマウス[R990W(+/-)] 1.10±1.4、ホモマウス[R990W(+/+)] 0.91±1.1(mean±SD)とKIマウスで軽度低下しており、Flow cytometryにてKIマウス血小板では血小板サイズの有意な増大を認めた。血小板表面αIIbβ3発現はWTと比べヘテロマウスで74±3.4%であり、ホモマウスでは3.3±0.6%と著明な低下を認めた。出血時間はヘテロマウスではWTと差を認めなかったが、ホモマウスでは著明に延長していた。またコラーゲンおよびPAR4-TRAP刺激による血小板凝集もホモマウス血小板では著明に抑制されていた。以上のように、αIIb(R990W)KIマウスにおいて、ヒトと同様に軽度の血小板減少と血小板の大型化が認められた。また変異ホモマウスにおいては血小板αIIbβ3の著明な発現低下が認められ、血小板無力症様の表現型を呈することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現時点では、変異導入マウスを用いた研究を中心に、ほぼ予定通り進行している。

Strategy for Future Research Activity

αIIbβ3活性化変異ノックインマウスを用いたより生体に近い状況における血栓形成を中心とした検討を予定している。まず流動条件下における血小板凝集能についての検討をフローチェンバー法を用いて検討する。また各種マウス血栓モデルを用いて、αIIbβ3活性化変異が血栓形成にどのような影響を与えるかの検討を行う。
更に、血小板減少をきたすメカニズムについての詳細な検討を予定している。血小板減少の原因としては活性化による血小板消費の亢進、あるいは異常シグナルなどによる血小板産生障害が関与している可能性がある。これらの可能性に関する検討を行う。
また、αIIbβ3の発現低下のメカニズムに関する検討を行うことも予定している。血小板表面でのαIIbβ3の発現は確認されているが、巨核球における発現、proplateletにおける発現などを検討することによりそのメカニズムの解明を目指す。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Demonstration of novel gain-of-function mutations of αIIbβ3: association with macrothrombocytopenia and glanzmann thrombasthenia-like phenotype2013

    • Author(s)
      Kashiwagi H, Kunishima S, Kiyomizu K, Amano Y, Shimada H, Morishita M, Kanakura Y, Tomiyama Y
    • Journal Title

      Molecular Genetics & Genomic Medicine

      Volume: 1 Pages: 77-86

    • DOI

      10.1002/mgg3.9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathology and management of primary immune thrombocytopenia2013

    • Author(s)
      Kashiwagi H, Tomiyama Y
    • Journal Title

      International Journal of Hematology

      Volume: 98 Pages: 24-33

    • DOI

      10.1007/s12185-013-1370-4

  • [Presentation] Pathophysiology of thrombocytopenia associated with chronic hepatitis C2013

    • Author(s)
      林 悟,柏木浩和,清水一亘,西口修平,金倉 譲,冨山佳昭
    • Organizer
      第75回日本血液学会学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌他(札幌)
    • Year and Date
      20131011-20131013
  • [Presentation] Demonstration of novel gain-of-function mutations of αIIbβ3: association with macrothrombocytopenia and glanzmann thrombasthenia-like phenotype2013

    • Author(s)
      Kashiwagi H, Kunishima S, Kiyomizu K, Amano Y, Shimada H, Morishita M, Kanakura Y, Tomiyama Y
    • Organizer
      The 24th Congress of the International Society on Thrombosis and Haemostasis
    • Place of Presentation
      Amsterdam RAI (Amsterdam), Netherland
    • Year and Date
      20130629-20130704
  • [Presentation] αIIbβ3細胞内活性化変異と 血小板顆粒放出異常2013

    • Author(s)
      柏木浩和,清水一亘,田所誠司,冨山佳昭,金倉 譲
    • Organizer
      第35回日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      山形国際ホテル(山形)
    • Year and Date
      20130530-20130601

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi