• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

腎炎発症モデル抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウスへの特異的治療アプローチ

Research Project

Project/Area Number 25461473
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉藤 元  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20422975)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords膠原病学
Research Abstract

自ら開発した新モデル「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」はB6バックグラウンドであったので、17か月かけてBalb/cバックグラウンドに改変した(新・新マウス)。本研究では、このSLE動物モデルにおいて「自己抗体産生B細胞」がどのように制御されているかを明らかにし、「自己抗体産生B細胞」を特異的に抑制するSLEの新治療法を目標としている。
初年度は新モデルの表現型を調べた。B6バックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」は28週齢で80%において蛋白尿が観察されたが、Balb/cバックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」は16週齢で80%において蛋白尿が観察され、より早期から高率に蛋白尿が出現することがわかった。
IgG型の抗DNA抗体はB6バックグラウンド、Balb/cバックグラウンドともに、比較的弱い価でしか検出できなかった。サブクラスを変えて再検討する予定である。
それぞれのバックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」にエストロゲンまたはプラセボを投与した。蛋白尿とIgG型抗DNA抗体が発現したが、エストロゲンとプラセボの間で有意な差を認めなかった。マウスをサクリファイスして脾臓のB細胞分画を調べたところ、自己反応性B細胞と関係が深い辺縁型B細胞(marginal zone B cell)の割合が増えていた。エストロゲンがB細胞の成熟に影響していることが確認できたが、最終的なSLE動物モデルの蛋白尿などの表現型に大きな差は認めなかった。今後、その原因を検討する予定である。
過去の我々による検討により、本ノックインマウスモデルのホモ接合型では、脾と骨髄のB細胞数が減少することを確かめている。すなわち、自己反応性のB細胞はクローン選択において排除されていると考えられる。
本モデルにおいてB細胞が選択・排除されているメカニズムをさらに調べることによりSLEの病態解析につながることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の計画としていた、遺伝子改変マウスの表現型の解析を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

疾患を引き起こすB 細胞の特性を知るために、糸球体腎炎を発症したBalb/cバックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」のB 細胞がどのように腎に浸潤しているかを蛍光免疫染色で観察し、非発症マウス(WTマウス)と比較する。蛋白尿が出現したマウスをサクリファイスし、腎を採取して蛍光免疫染色でB 細胞の分布および各細胞表面マーカーの発現を観察する。
腎症を発症したBalb/cバックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」腎組織B 細胞の発現遺伝子を、非発症マウス(WTマウス)腎組織B 細胞の発現遺伝子と比較することにより、腎炎発症に重要な分子を検索する。
初年度に引き続き、主にマウスの飼育やgenotyping、フローサイトメトリー(抗体、消耗品)などに研究費を当てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Serum milk fat globule epidermal growth factor 8 elevation may subdivide systemic lupus erythematosus into two pathophysiologically distinct subsets.2014

    • Author(s)
      Yamamoto N, Yamaguchi H, Ohmura K, Yokoyama T, Yoshifuji H, Yukawa N, Kawabata D, Fujii T, Morita S, Nagata S, Mimori T.
    • Journal Title

      Lupus

      Volume: 23 Pages: 386-94

    • DOI

      10.1177/0961203314523870

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi