• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

Behcet病に関与するエピゲノム制御の解析

Research Project

Project/Area Number 25461482
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

三村 俊英  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30260491)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords末梢血有核細胞 / エピジェネティクス / ヒストンメチル化 / 活性化マーカー
Outline of Annual Research Achievements

Behcet病の診断及び活動性把握のための有用な臨床マーカーは存在しない。当研究においては、Behcet病における新たなバイオマーカーの確立を目的として、末梢血有核細胞においてヒストンメチル化の網羅的な解析をフローサイトメーターを用いて行うものであり、当院IRBの承認を得た上で行っている。具体的には、Behcet病患者および健常者に同意を得た後、採血にて末梢血を得、有核細胞を対象に、ヒストンメチル化の状況をモニターする抗体(ヒストン3の第4リシン基および第27リシン基の3メチル化(H2K4me3およびH3K27me3)を検出出来る抗体)を用いて細胞亜分画毎のヒストン修飾状況をフローサイトメーターによって解析した。その結果、ベーチェット病においては、γδ陽性T細胞においてH3K4me3の平均蛍光強度(MFI)値が有意に上昇し、好中球とγδ陽性T細胞の両者においてH3K4me3/H3K27me3のMFI比が有意に上昇していた。また、活動期(眼病変、粘膜病変、皮膚病変などのベーチェット病特有な症状のいずれかが認められる)のベーチェット病患者では非活動期のベーチェット病患者と比較して、γδ陽性T細胞においてH3K4me3のMFI値とH3K4me3/H3K27me3のMFI比がともに有意に上昇していた。これらのことは、今まで報告が無く、新規バイオマーカーとして今後有用な可能性が高い。更に、患者数を増やして検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既に当該研究方法を用いた解析法は、特許出願している。

Strategy for Future Research Activity

解析患者数の頭打ちが今後の問題である。特に最近は治療法の改善によりBehcet病活動性の亢進した患者が少ないことが問題で、疾患活動性とヒストンマーカーの検討を積極的に推進する必要がある。

Causes of Carryover

消耗品費節約に努めた結果上記差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗品費に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 末梢血細胞のヒストンメチル化染色を用いたベーチェット病の診断及び活動性評価方法2014

    • Inventor(s)
      三村俊英、他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      三村俊英、他2名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-200824
    • Filing Date
      2014-09-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi