• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

関節リウマチにおける新規低侵襲検査法の開発に関する臨床研究

Research Project

Project/Area Number 25461484
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 勝也  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (70306695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 勤  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50179610)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords関節リウマチ / 低侵襲検査 / 関節エコー
Research Abstract

関節リウマチ(RA)治療は、生物学的製剤の登場により寛解が現実的な目標となる時代となった。現在、適切な治療薬の選択、寛解率のさらなる向上、その先の治療中止を実現するために、個別化医療の方向が模索されている。申請者らがこれまで取り組んできたRA末梢血トランスクリプトーム解析を罹患関節の病変部位へ応用するために、新たに考案したエコーガイド下関節液微量採取法を用いた臨床研究を立案した。本研究によりヒトRAの病態解析に加え、収集したデータを基にした個別化医療のためのアルゴリズムを新たに確立することによってRAの治療成績向上の実現を目指す。初年度は、関節リウマチにおける新規低侵襲検査法の開発に関する臨床研究の準備および予備検討を行った。 1 穿刺針、組織生検針の検討
末梢血を対象としてマイクロ針を用いた採取法、検体の質(蛋白質、RNA)の条件の予備的検討行ったところ、検体量および検体取得率の点で更なる改良が必要であることが判明し、次年度も引き続き検討を続けることとした。
2 エコーガイド下滑膜微量採取法を用いた探索的RA臨床研究
モデル系を用いた組織生検針の予備的検討を行った。研究プロトコールの詳細の策定を行い、倫理委員会書類の作成を進めた。エコーガイド下で関節腔を穿刺し関節液を微量採取。安全性に関する評価項目としては、手技上トラブルの有無、合併症の有無と患者によるビジュアルアナログスケールによる疼痛評価を用いることとした。なお本試験により患者に重篤合併症が生じた際は、試料採取の中止を検討する。臨床計画案を当施設の倫理委員会で承認を受けた上でH26年度臨床研究を開始する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 穿刺針、組織生検針の検討
穿刺針、組織生検針の検討を行ったが、細すぎる針では組織採取が困難であったため、針の太さおよび形状の最適化を進める必要が生じた。
2 エコーガイド下滑膜微量採取法を用いた探索的RA臨床研究
臨床研究については、臨床計画案を策定し、当施設の倫理委員会へ申請の方向で予定通り準備が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

1 穿刺針、組織生検針の検討
穿刺針、組織生検針の改良を進める。
2 エコーガイド下滑膜微量採取法を用いた探索的RA臨床研究
臨床計画案を当施設の倫理委員会で承認を受けた上で、次年度に臨床研究を開始する予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi