2015 Fiscal Year Annual Research Report
FcγレセプターIIB欠損マウスを用いたRAとSLEの特異性を決める遺伝子の解析
Project/Area Number |
25461486
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
天野 浩文 順天堂大学, 医学部, 准教授 (50318474)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 全身性エリテマトーデス / 疾患モデルマウス / 遺伝子 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】B細胞や単球系細胞で抑制性のシグナルを伝えるFcγRIIBは、自己免疫疾患の発症に重要であることが知られている。このFcγRIIBを欠損するC57/BL6(B6)マウス(KO1マウス)は、関節リウマチ(RA)に類似した病態を発症する。我々は、このKO1マウスにSLEの病態を促進させるYaa遺伝子、NZW系遺伝子を導入することによる病態の変化の変化とその遺伝的要因を調べることを目的とした。【方法】KO1.Yaaマウス、(KO1xNZW)F1マウスおよび(KO1xNZW)F2マウスの病態を解析した。また、(KO1xNZW)F2マウスを用いてループス腎炎およびRAの発症に関わる原因遺伝子のマッピングを行った。【成績】KO1.Yaaマウス、(KO1xNZW)F1マウスにおいて6~8ヶ月齢で関節炎の発症は認めず、ループス腎炎に類似した糸球体腎炎を発症した。血清中抗CCP抗体、抗ds-DNA抗体は、どちらもB6、KO1マウスと比較して有意に上昇していた。(KO1xNZW)F2マウスの解析では、ループス腎炎が33.7%、唾液腺炎が27.6%、RA類似関節炎が6.1%に認められ、これらの病態を重複して発症するマウスの存在も認められた。F2マウスを用いたQTLマッピングでは、第1、4、7、9、13、17番染色体の領域にループス腎炎に関連した遺伝子群を認め、第12番染色体領域にループス腎炎、RA、唾液腺炎を合併する遺伝子がマップされた。【結論】第1染色体FcγRIIBの欠損に加え、Yaa遺伝子、NZW系遺伝子が加わることでRA類似の病態はSLE類似の病態へ変化した。
|
-
[Journal Article] Second-to-fourth Digit Ratio in Systemic Lupus Erythematosus.2015
Author(s)
Doe K, Nozawa K, Hirai T, Tsushima H, Hayashi E, Hiruma K, Ando S, Nakano S, Kon T, Amano H, Yamaji K, Tamura N, Takasaki Y.
-
Journal Title
J Rheumatol.
Volume: 42
Pages: 826-8
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Presentation] Disease flare-up patterns and predictors in a long-term follow-up of 423 Japanese SLE patients from the monocentric cohort JUDE study.2015
Author(s)
Hirofumi Amano, Seiichiro Ando, Kentaro Minowa, Takashi Watanabe, Michihiro Ogasawara, Shinji Morimoto, Yoshiaki Tokano, Ken Yamaji, Naoto Tamura, Yoshinari Takasaki.
Organizer
EULAR (Annual European Congress of Rheumatology)
Place of Presentation
Rome, Italy
Year and Date
2015-06-10 – 2015-06-13
Int'l Joint Research
-
-
-