2013 Fiscal Year Research-status Report
NDM-1産生大腸菌敗血症モデルを用いたCa-EDTAの併用効果に関する研究
Project/Area Number |
25461523
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
吉住 あゆみ 東邦大学, 医学部, 博士研究員 (20602444)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | NDM-1 / Ca-EDTA |
Research Abstract |
近年、病原細菌の薬剤耐性化が問題となっており、その中でもニューデリーメタロβラクタマーゼ(NDM-1)産生菌の伝播は深刻である。NDM-1産生菌は既存のセフェム系抗菌薬の殆んどを分解する多剤耐性菌であることから、既存の抗菌薬療法とは異なるコンセプトをもとに、治療戦略を執ることが急務となっている。本研究では抗菌薬の殺菌性だけ着目するのではなく、多くの抗菌薬を分解するNDM-1自体の活性を阻害することによる新たな治療法を提案することを目的としている。申請者はCa-EDTAとカルバペネム抗菌薬のIn-Vitroでの併用効果についての検討(薬剤感受性試験)を行い、カルバペネム単剤の場合と比較し、Ca-EDTAとの併用条件下では大幅な改善が認められたことを明らかとした(imipenem 512mg/L, imipenem/Ca-EDTA 2mg/L)。さらにNDM-1産生菌によるマウス敗血症モデル系を確立し、このモデルを用いてCa-EDTAとカルバペネム系抗菌薬の併用効果を血中、肝臓内生菌数を指標に検討した。その結果、カルバペネム単剤投与群に比較して併用群では有意差を持って生菌数が1log減少していた。さらにマウス敗血症モデルおよび高酸素濃度での肺感染症モデルにおいて併用療法における生存率への影響をみた。その結果、肺感染症モデルにおいて、感染後120時間後にカルバペネム単剤投与群においては生存率が0%であったのに対し、併用群では30%のマウスで生存が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
マウス感染モデルにおいて併用療法における生存率への影響が僅かながらみられた。感染時のサイトカインレベルの測定については行うことができなかったが、In-vitroでのCa-EDTAとイミペネムの併用効果について(NDM-1産生菌を用いた薬剤感受性試験結果)およびNDM-1産生菌によるマウス敗血症モデル系での併用効果を血中および肝臓の生菌数を指標に検討した結果が論文掲載された。(Journal of Infection and ChemoTherapy 2013:19:992-995).
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなる生存率の向上を目標として異なるマウスでの検討等を含め、各種マウスモデルの確立を行う。また感染によっておきると考えられるサイトカインストームが併用治療によってどのような経時的変化を示すのかを検討する。Ca-EDTAはNDM-1産生菌のNDM-1に直接作用し、活性を阻害するが、実際にどのように両薬剤がNDM-1菌体内に取り込まれているかは不明である。菌の種類によっては取り込み量の違いにより併用効果に差がみられる可能性もある。そこで各NDM-1産生菌のCa-EDTAとイミペネムの取り込みに関与するトランスポーター、外膜タンパクの発現量の違いを解析し、併用効果との相互関係を確認することを考えている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度研究実施計画のうち、やり残した実験が生じたため。 ELISA関連試薬 600千円、PCR関連試薬425千円、培地100千円、実験器具等100千円、マウス購入費用800千円、合計2025千円
|