• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

ビスフォスフォネートによる骨細胞機能制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25461548
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北岡 太一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教(常勤) (20599229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 範行  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10379076)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスクレロスチン / 骨形成不全症 / ビスホスホネート
Outline of Annual Research Achievements

線維芽細胞増殖因子23(FGF23)は主に骨細胞から分泌されるリン制御因子であり、尿細管におけるナトリウム・リン共輸送体および1-α水酸化酵素の発現低下により低リン血症をもたらすが、分泌制御機構の詳細は不明である。申請者らは、骨形成不全症児に対するビスホスホネート治療におけるFGF23濃度の変化を検討し、FGF23濃度の低下が血清リン値の低下と同じかそれより早い段階から起こることを見出した(Kitaoka T. J Bone Miner Metab 2011)。これはビスホスホネートの骨細胞への直接作用の可能性を示唆する結果であり、スクレロスチンなどの他の骨細胞由来因子も同様に制御されている可能性がある。この機序の解明は骨細胞機能制御機構の解明のみならず、種々の骨疾患に対する新規治療の開発につながると考えられる。
平成26年度は、平成25年度から継続して骨形成不全症児に対するパミドロネート治療によるスクレロスチン濃度の経時変化についての検討をすすめた。初回治療群、既治療群ともに連日3日間のパミドロネート点滴治療経過中の血清カルシウムおよびリン値は低下し、intact PTHおよび1,25(OH)2ビタミンD
値は上昇した。一方、スクレロスチン濃度は、点滴治療経過中の急性期反応では有意な変化を認めないが、長期的な治療経過による上昇傾向を認めている。パミドロネート治療経過中の骨代謝マーカーの検討では、急性期に骨吸収マーカーは低下するが、長期経過においては一定の傾向を認めていない。パミドロネート点滴治療によるスクレロスチン濃度の変化は治療効果に関する指標となる可能性が示唆され、スクレロスチン濃度と骨代謝マーカーとの関連について検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、既治療群での骨形成不全症児に対するパミドロネート治療によるスクレロスチン経時変化の検討、および経口ビスフォスフォネート治療によるスクレロスチン経時変化の検討を進めた。平成26年度は、初回治療群での骨形成不全症児に対するパミドロネート治療によるスクレロスチン経時変化の検討を進める予定であった。現在、既治療群10名、初回治療群4名で検討を進めている。今後、初回治療群の検討症例を増やし検討を進めて行く。

Strategy for Future Research Activity

1) 骨形成不全症児に対するパミドロネート治療によるスクレロスチン経時変化の検討
パミドロネート点滴治療によるスクレロスチン濃度の変化は各治療サイクルにおける急性期反応は小さい可能性が示唆された。一方、各治療サイクルでの治療前値を用いた長期経過については増加傾向を認めており、長期経過中の骨代謝マーカーおよび骨密度の変化との関連が示唆される。検討症例数が十分でないため、さらに症例数を増やし検討をすすめる。
2) 骨形成不全症児に対する経口ビスホスホネート治療によるスクレロスチン経時変化の検討
経口ビスホスホネート治療中の骨形成不全症児における、スクレロスチンの長期経過における変動は一定しない。症例数が少なく、十分な解析ができていないため、症例数を増やし、各種パラメータとスクレロスチンとの関連について検討をすすめる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Hypophosphatemic osteomalacia and bone sclerosis caused by a novel homozygous mutation of the FAM20C gene in an elderly man with a mild variant of Raine syndrome.2014

    • Author(s)
      Takeyari S, Yamamoto T, Kinoshita Y, Fukumoto S, Glorieux FH, Michigami T, Hasegawa K, Kitaoka T, Kubota T, Imanishi Y, Shimotsuji T, Ozono K.
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 67 Pages: 56-62

    • DOI

      10.1016/j.bone.2014.06.026.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 新生児期から見られる骨系統疾患の理解2014

    • Author(s)
      北岡太一
    • Organizer
      第59回 日本未熟児新生児学会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2014-11-10 – 2014-11-12
    • Invited
  • [Presentation] 周期的パミドロネート静注療法の骨形成不全症児の側弯に対する効果2014

    • Author(s)
      中山尋文,北岡太一,藤原誠,大幡泰久,窪田拓生,高桑聖,難波範行,大薗恵一,柏井将文,吉川秀樹
    • Organizer
      第48回 日本小児内分泌学会学術集会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] ヒト線維芽細胞にスクレロスチンを発現させるために必要な転写因子の同定2014

    • Author(s)
      藤原誠,大幡泰久,三浦弘司,北岡太一,窪田拓生,北畠康司,難波範行,道上敏美,大薗恵一
    • Organizer
      第32回 日本骨代謝学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2014-07-24 – 2014-07-26
  • [Presentation] Clinical Symptoms and Bone Mineral Density of Two Japanese Familial Case of Caffey Disease With and Without COL1A1 p.R1014C Mutation.2014

    • Author(s)
      Kitaoka T,Namba N,Miyoshi Y,Yamamoto K,Miura K,Fujiwara M,Ohata Y,Kubota T,Takagi M,Hasegawa T,Ozono K
    • Organizer
      Pediatric Academic Societies and Asian Society For Pediatric Research JOINT MEETING
    • Place of Presentation
      カナダ,バンクーバー
    • Year and Date
      2014-05-03 – 2014-05-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi