• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ビスフォスフォネートによる骨細胞機能制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25461548
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北岡 太一  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20599229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 範行  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 招へい教員 (10379076)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスクレロスチン / 骨形成不全症 / ビスホスホネート / 骨代謝マーカー
Outline of Annual Research Achievements

線維芽細胞増殖因子23(FGF23)は、主に骨細胞から分泌されるリン制御因子であるが、その分泌制御機構の詳細は不明である。申請者らは、骨形成不全症(OI)児に対するビスホスホネート(BP)治療におけるFGF23濃度の変化を検討し、血清リン値の低下と同様にFGF23 濃度が低下することを見出し(Kitaoka T. J Bone Miner Metab 2011)、骨吸収抑制剤であるBPのFGF23に対する影響が、破骨細胞機能とは独立した骨細胞への直接作用の可能性を推察した。今回の研究では、骨細胞由来因子であるスクレロスチン濃度に関して、BP治療中の経時変化およびOI児の骨質との関連について解析した。
BP治療により骨吸収マーカーは低下し、骨からの動員が抑制されるためカルシウムおよびリン濃度は低下した。スクレロスチン濃度は、治療経過中に有意な変化を認めず、スクレロスチン濃度と有意な相関を示すパラメーターはなかった。一方、治療経過中のスクレロスチン濃度に影響する因子に関する重回帰分析では、骨形成マーカーである骨型アルカリホスファターゼ(BAP)の関与が示された(R2=0.5488, p<0.05)。また、OIの臨床病型、遺伝子型および骨密度とスクレロスチン濃度については有意な相関を認めなかった。周期的なBP治療経過におけるパラメーターの変化を検討したところ、スクレロスチン濃度は上昇傾向を認めた。成長の時期にある小児において、BAPは年齢に伴い漸増する。一方、重症のOIでは成長障害のリスクがある。スクレロスチン濃度の変化およびBAPとの関連については、OI児に対するBP治療による長期的な治療効果および小児期の成長に伴う骨リモデリングに対する影響を反映していることが考えられ、OI児の治療および成長に関与するマーカーとなる可能性が示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Correlation between genotype and phenotype in patients with osteogenesis imperfect using targeted exome sequencing.2015

    • Author(s)
      Varoona Bizaoui-Auffret, Takuo Kubota, Yasuhisa Ohata, Nobutoshi Nawa, Hirofumi Nakayama, Keiko Yamamoto, Makoto Fujiwara, Taichi Kitaoka, Satoshi Takakuwa, Noriyuki Namba, Keiichi Ozono
    • Organizer
      第48回 発育異常研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2015-06-20

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi