• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

細胞内シグナル伝達経路を標的とする脊髄性筋萎縮症治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461549
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西尾 久英  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80189258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 範行  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00322719)
森川 悟  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50457074)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords脊髄性筋萎縮症 / SMN1遺伝子 / SMN2遺伝子 / SMN蛋白 / 交感神経β2受容体 / 交感神経β2受容体作動薬 / サルブタモール
Outline of Annual Research Achievements

(1)研究目的:脊髄性筋萎縮症(SMA)は、SMN1遺伝子欠失によって引き起こされる小児期遺伝性運動ニューロン病である。SMAには、これまでのところ有効な治療法がないとされてきた。最近、SMN蛋白が細胞内シグナル伝達経路と共役して細胞機能(細胞骨格ダイナミクス等)を制御していることも明らかにされつつある。そこで、研究者らは、細胞内シグナル伝達経路を標的とし、SMN蛋白低下に基づく細胞機能異常を修正する治療を考案するに至った。
(2)研究計画:初年度は、「交感神経β2受容体作動薬(β2-adrenergic agonist)であるサルブタモールが、交感神経β2受容体(β-adrenergic receptor)下流の細胞内シグナル伝達経路を通じて、SMN2遺伝子の発現に与える効果」の有無を検証した。次年度(2014年度)は、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路がどのような細胞活動につながっているのかを明らかにするために、SMN2遺伝子の転写、SMN蛋白の分解について検討した。
(3)研究結果:SMA患者由来線維芽細胞にサルブタモールを投与したところ、投与後1時間以内にSMN2遺伝子由来の全長型転写産物の増加はほぼ終了することを見出した。このため、サルブタモール投与後8時間以降に認められたSMN蛋白の増加に関して、SMN2遺伝子の転写以外の機序が考えられた。そこで、サルブタモールとともに脱ユビキチン化阻害剤(PR-619)を投与したところ、サルブタモールによるSMN蛋白の増加は抑制された。
(4)結論:交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路は、ユビキチン化阻害に関与し、その結果、SMN蛋白の増加がもたらされることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

SMA患者由来線維芽細胞にサルブタモールを投与したところ、SMN蛋白が増加した。これは、Angeloziらの報告(J Med Genet 2008;45:29-31)と一致し、現在ヨーロッパで行われているサルブタモール治験を支持するデータである。
初年度は、サルブタモールとともに交感神経β2受容体下流のPKAを阻害する[PKA Inhibitor 14-22 Amide, Cell-Permeable, Myristoylated]を投与したところ、サルブタモールによるSMN蛋白の増加は抑制された。そこで、サルブタモールによるSMN蛋白増加も、PKAが関与する反応であることが明らかになった。
それでは「交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路は、どのような細胞活動につながっているのか」ということが問題になる。次年度は、そのことを明らかにする目的で、SMN2遺伝子の転写とSMN蛋白の分解について検討した。
なかでもSMN蛋白の分解については、興味深い知見が得られた。すなわち、サルブタモールとともに脱ユビキチン化阻害剤(PR-619)を投与したところ、サルブタモールによるSMN蛋白の増加は抑制されたのである。このことより、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路は、ユビキチン化阻害に関与していることが明らかになった。
私たちの研究はサルブタモールによるSMN蛋白増加およびその機序に関してすでに非常に明瞭な結果が得られていて、「研究はおおむね順調に進展している」と考えて良いと思われる。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究で、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路は、サルブタモール投与時のSMN蛋白増加に関与していることが明らかになった。そして、次年度は、その機序として、(1)SMN2遺伝子由来の全長型転写産物増加のほかに、(2)ユビキチン化の阻害がSMN蛋白増加に関与していることが明らかになった。このうち、(2)の可能性については、これまで誰も言及しなかったものである。また、交感神経β2受容体下流の細胞内シグナル伝達経路がユビキチン経路につながっていたこともほとんど知られていなかった知見である。
SMAには、上述したように、これまでのところ有効な治療法がないとされてきた。最近、「患者細胞に残存するSMN2遺伝子の発現を活性化し、SMN蛋白を増加させる治療戦略」が提唱され、バルプロ酸などのヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC阻害剤)が使用されるようになった。しかし、HDAC阻害剤の効果は限定的である。私たちは、この交感神経β2受容体作動薬のSMN蛋白のユビキチン化阻害効果について確認実験をおこなった後、HDAC阻害剤以外のSMA治療戦略の可能性について検討していきたいと考えている。

Causes of Carryover

実験試薬の入荷が遅れることが明らかになり、年度内の支払いが困難になった。それで、次年度に入ってから注文し、試薬到着後に支払うことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度早々に(4月中に)試薬注文を行う計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Trinucleotide insertion in the SMN2 promoter may not be related to the clinical phenotype of SMA.2015

    • Author(s)
      Harahap NI, Takeuchi A, Yusoff S, Tominaga K, Okinaga T, Kitai Y, Takarada T, Kubo Y, Saito K, Sa'adah N, Nurputra DK, Nishimura N, Saito T, Nishio H.
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 37 Pages: 669-676

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2014.10.006.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SMA Screening System Using Dried Blood Spots on Filter Paper: Application of COP-PCR to the SMN1 Deletion Test.2015

    • Author(s)
      Kato N, Sa'Adah N, Ar Rochmah M, Harahap NI, Nurputra DK, Sato H, Sadewa AH, Astuti I, Haryana SM, Saito T, Saito K, Nishimura N, Nishio H, Takeuchi A.
    • Journal Title

      Kobe J Med Sci.

      Volume: 60 Pages: E78-85

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Study of valproic acid for patients with spinal muscular atrophy.2015

    • Author(s)
      Saito T, Nurputra DK, Harahap NI, Harahap IS, Yamamoto H, Muneshige E, Nisizono H, Matsumura T, Fujimura H, Sakoda S, Saito K, Nishio H.
    • Journal Title

      Neurology and Clinical Neuroscience

      Volume: 3 Pages: 49-57

    • DOI

      10.1111/ncn3.140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intragenic mutations in SMN1 may contribute more significantly to clinical severity than SMN2 copy numbers in some spinal muscular atrophy (SMA) patients.2014

    • Author(s)
      Yamamoto T, Sato H, Lai PS, Nurputra DK, Harahap NI, Morikawa S, Nishimura N, Kurashige T, Ohshita T, Nakajima H, Yamada H, Nishida Y, Toda S, Takanashi JI, Takeuchi A, Tohyama Y, Kubo Y, Saito K, Takeshima Y, Matsuo M, Nishio H.
    • Journal Title

      Brain Dev.

      Volume: 36 Pages: 914-920

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.11.009.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 脊髄性筋萎縮症 遺伝子診断から治療戦略まで2014

    • Author(s)
      西尾 久英
    • Journal Title

      日本小児科学会雑誌

      Volume: 118 Pages: 1315-1323

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 脊髄性筋萎縮症におけるSMN1、SMN2、NAIP、GTF2H2、SERF1遺伝子解析2014

    • Author(s)
      野口依子, 中町祐司, 林伸英, 河野誠司, 中川卓, 西尾久英
    • Organizer
      第61回日本臨床検査医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡市, 福岡国際会議場
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-25
  • [Presentation] HDAC6, a new therapeutic target of SMA, work in the downstream pathway of cytoskeleton dynamics.2014

    • Author(s)
      Nurputra DK, Morita H,Tohyama Y, Nishio H.
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第59回大会
    • Place of Presentation
      東京都, タワーホール船堀
    • Year and Date
      2014-11-19 – 2014-11-22
  • [Presentation] SMN1遺伝子exon6にframeshift変異を認めた脊髄性筋萎縮症1型の一例2014

    • Author(s)
      山田博之, 西田吉伸, 松本貴子, 毎原敏郎, 山本友人, 西尾久英
    • Organizer
      第56回小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      浜松市, アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [Presentation] SMN is essential for the HDAC6 mediated tubulin-deacetylation in fibroblasts.2014

    • Author(s)
      Nurputra DK, Morita H, Nishio H, Tohyama Y.
    • Organizer
      第61回日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      京都市, 京都産業大学
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi