2015 Fiscal Year Annual Research Report
音声解析を用いた極低出生体重児の表出性言語発達の評価に関する研究
Project/Area Number |
25461550
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10216658)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 音声解析 / 超低出生体重児 / 極低出生体重児 / 共同注意 / M-CHAT / 自閉スペクトラム症 / 喃語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、(1)超低出生体重児(ELBW)、極低出生体重児(VLBW)における共同注意行動の発達を明らかにすること、(2)音声解析技術を用いて、ELBW、VLBWにおける表出性言語発達の特徴を明らかにすること、の2点である。共同注意行動の発達に関する研究には、ELBW 21人(男児12人、女児9人)、VLBW 18人(男児7人、女児11人)、NBW 50人(男児28、女児22人)が参加した。また、それらの児のうち、LBW10人、NBW6人の計16人を対象に、修正6ヵ月から修正24か月まで3ヵ月ごとに母子での自由な遊び場面を設定し、経時的に音声収録を実施した。一連の研究から、(1)ELBW、VLBWにおいては、共同注意行動の発達が正体重児(NBW)に比べて遅れること、(2)Baron-CohenらのCHAT Section Bを基に作成した共同注意行動観察法はM-CHAT質問紙での結果とよく一致し、健診場面での有用なツールとなりうること、が明らかとなった。さらに、経時的に採取した乳幼児の音声データをコンピューターソフトを用いて解析することによって、喃語から有意味語にかけての音声の定量的変化パターンを明らかにすることができた。乳児期の音声解析パターンと2歳前後での共同注意行動の関連性を明らかにすれば、自閉スペクトラム症(ASD)の早期支援に応用できると考えており、現在までに集積した乳幼児音声データの解析を引き続き進めていく予定である。
|