• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

熱性痙攣と内側側頭葉てんかんの神経免疫学的機序の解明と新たな分子標的療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461553
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

福田 光成  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (80274330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 由香  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄付講座准教授 (00304634)
田中 潤也  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70217040)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords熱性けいれん / HMGB1 / ヌクレオカイン / 海馬細胞障害 / 内側側頭葉てんかん
Research Abstract

・熱性痙攣の動物モデルを用いた「HMGB-1が熱性痙攣発症に与える影響」の検討
H25年度は「中枢神経系にHMGB-1を投与することにより、幼弱脳の痙攣閾値や痙攣持続時間が影響を受けるか」について熱性痙攣の動物モデルを用いて検討を行った。
熱性痙攣の動物モデルである日齢10-15のルイス雄性ラットを用いた「幼弱ラット温熱誘発痙攣モデル」を用いた研究を行った。このモデルを用いて痙攣誘発1時間前にヒトHMGB-1を点鼻投与して痙攣を誘発したところ、HMGB-1(100μg)投与群で痙攣閾値が低下し、痙攣持続時間が延長された。よってHMGB-1は幼弱脳の痙攣準備性を亢進させることが明らかとなった。現在は更に少量のHMGB-1を用いた追加実験を行っており間もなく終了する予定である。
またHMGB-1投与による海馬の組織障害を検討するために、HMGB-1投与群と対照群で海馬細胞数、GFAP染色によるアストログリオーシス、Iba1染色によるオリゴデンドロサイトーシスの評価を行ったが、明らかな細胞障害やグリオーシスは認められなかった。よって短時間の温熱誘発痙攣においては、HMGB-1は海馬障害に影響を及ぼさないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H25年度はHMGB-1が幼弱脳の痙攣準備性に与える影響、及び温熱誘発痙攣時の海馬細胞障害に与える影響を検討するのが目標であった。よってH25年度の目標は概ね達成された。

Strategy for Future Research Activity

2年目のH26年度では「HMGB-1は熱性痙攣重積後の内側側頭葉てんかん発症を促進させるか」について検討を行う。具体的には、我々の温熱誘発痙攣重積モデルを用いて温熱誘発痙攣重積後にHMGB-1を投与し、成熟期のてんかん発症の状況をビデオ脳波同時記録システムで、また海馬障害の程度を病理学的に検討する。また高次脳機能障害についても、パッシブアボイダンス試験やロータロッド試験等により評価を行う。
更にはH25年度の前述の実績は、HMGB1はヒト熱性痙攣の発症に関与する可能性を示唆しており、ヒト熱性痙攣患者の検体を用いて「熱性痙攣の患児にはHMGB1やTLR4の遺伝子異常があるのか」についても検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記の研究を行うにあたり、相当数の動物と飼育費はもとより、痙攣誘発や手術処置等に必要な試薬やヌクレオカイン等の神経免疫学的試薬、脳内ヌクレオカイン濃度を測定するELISA、動物用頭部MRI検査、脳波検査や脳温測定等の生理検査、組織病理学的検査および遺伝子関連検査に必要な試薬や実験施設使用量が必要となる。
「HMGB1は熱性痙攣重積後の内側側頭葉てんかん発症を促進させるか」について検討は、我々の温熱誘発痙攣重積モデルを用いて、温熱誘発痙攣重積後にHMGB1を投与し、成熟期のてんかん発症の状況をビデオ脳波同時記録システムで、また海馬障害の程度を病理学的に検討する。また「熱性痙攣の患児にはHMGB1やTLR4の遺伝子異常があるのか」については、HMGB1遺伝子の3’ UTRにおける遺伝子多型およびTLR4遺伝子のプロモーター領域における遺伝子多型について、TaqMan SNP Genotyping Assay(Applied Biosystems)またはRFLP法を用いて遺伝子型を決定し、カイ二乗検定で関連解析を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Postnatal interleukin-1β enhances adulthood seizure susceptibility and neuronal cell death after prolonged experimental febrile seizures in infantile rats.2014

    • Author(s)
      Fukuda M, Hino H, Suzuki Y, Takahashi H, Morimoto T, Ishii E.
    • Journal Title

      Acta Neurol Belg

      Volume: (in press) Pages: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High mobility group box 1 enhances hyperthermia-induced seizures in developing rats.

    • Author(s)
      Masanori Ito, Mitsumasa Fukuda, Yoshiaki Yano, Hisaaki Takahashi, Yuka Suzuki, Takehiko Morimoto, and Eiichi Ishii
    • Organizer
      7th IGAKUKEN International Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
  • [Presentation] Animal models for the study of febrile seizures and acquired epileptogenesis.

    • Author(s)
      Mitsumasa Fukuda, Masanori Ito, Yoshiaki Yano, Yuka Suzuki, Hisaaki Takahashi, Takehiko Morimoto, Eiichi Ishii
    • Organizer
      7th IGAKUKEN International Symposium
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Invited
  • [Book] 子どものけいれん・てんかんガイド、分担執筆『 熱性けいれんと憤怒けいれん』2013

    • Author(s)
      福田光成
    • Total Pages
      pp160-165.
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi