• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

インプリンティング変異によるプラダーウィリー症候群モデルマウスの解析

Research Project

Project/Area Number 25461555
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

木住野 達也  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 准教授 (70315232)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsゲノムインプリンティング / Snrpn / BACトランスジェニックマウス
Outline of Annual Research Achievements

PWS-ICコンディショナルKO;GFP-KIマウスのC57BL6及びPWKバックグラウンドでの交配は、F3からのバッククロスを重ね、いずれもF7まで現在までに進んでいる。
1)平成25年度に報告したようにDNAメチル化とKIアレルの発現の相関をみるために、Dnmt1 nullマウスにおける父親由来KIアレルからの遺伝子発現を解析したところ、DNAメチル化に関係なく父親由来KIアレルからの遺伝子発現は見られなかった。このことからKIアレルにおける遺伝子制御はDNAメチル化によるものではなく、KIによる構造的な不活化が考えられた。なおDnmt1 nullマウスにおける遺伝子発現解析は、日本小児神経学会(ポスター)にて発表し、雑誌GENE(2014)に報告した。
2)PWS-ICコンディショナルKO;GFP-KIマウスの表現型は新生時期致死であるため、その症状をrescueする目的で、PWS責任領域に存在し、PWSで発現が抑えられている遺伝子(Ndn, Magel2, MKrn3など)を含むBACクローンから、BACトランスジェニックマウスを作成した。現在まで2系統樹立できた。今後、BACトランスジェニックマウスにおけるこれらの遺伝子の発現量を解析した後、BACトランスジェニックマウスとPWS-ICコンディショナルKO;GFP-KIマウスを交配し、BACにより新生時期致死を回避できるか検討する。
3)Talenを用いたゲノム編集によるpA因子の削除は、候補ESクローンを単離し、現在そのES細胞における遺伝子解析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

DNAメチル化とKIによる遺伝子発現抑制は直接には関連しないという新しい事実をつきとめた。
BAC transgenicマウスを作成する事ができ、今後の研究の幅が広がった。
ES細胞におけるゲノム編集にはまだ幾つか克服すべき問題点がある

Strategy for Future Research Activity

BAC transgenicマウスの解析を急ぐとともに、PWS-ICコンディショナルKO;GFP-KIマウスとの交配による症状軽減の有無を解析する

Causes of Carryover

物品購入において245040円の物品を購入することができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度分として請求した助成金と合わせ、物品購入に充てる

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Imprinting analysis of the mouse chromosome 7C region inDNMT1-null embryos2014

    • Author(s)
      Nakagaki A, Osanai H, Kishino T
    • Journal Title

      GENE

      Volume: 553 Pages: 63,68

    • DOI

      doi:10.1016/j.gene.2014.10.006

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Disruption of the LTD dialogue between the cerebellum and the cortex in Angelman syndrome model: a timing hypothesis.2014

    • Author(s)
      Cheron G, Márquez-Ruiz J, Kishino T, Dan B
    • Journal Title

      Front Syst Neurosci.

      Volume: 8 Pages: 221,229

    • DOI

      doi: 10.3389/fnsys.2014.00221. eCollection 2014.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Angelman症候群原因遺伝子UBE3Aトランスジェニックマウスの解析2015

    • Author(s)
      木住野達也,齋藤伸治
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Place of Presentation
      帝国ホテル大阪(大阪市)
    • Year and Date
      2015-05-29 – 2015-05-29
  • [Presentation] アンジェルマン症候群モデルマウス(Ube3a KOマウス)のUBE3Aトランスジェニックレスキュー2014

    • Author(s)
      木住野達也
    • Organizer
      第50回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • Place of Presentation
      和歌山県立医大(和歌山市)
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • Invited
  • [Presentation] Dnmt1欠失マウスにおける染色体7C領域のインプリンティング解析2014

    • Author(s)
      木住野達也
    • Organizer
      日本小児神経学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • Year and Date
      2014-05-28 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi