• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

神経可塑性における細胞接着分子Arcadlinの役割

Research Project

Project/Area Number 25461563
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

竹宮 孝子  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70297547)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsArcadlin / Tao2 knockout mice / arcadlin knockout mice / Light-dark test / 多動性衝動性行動
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、前年度のArcadlinノックアウトマウス(arc(-/-))の結果を受けて、Arcadlinの細胞内情報伝達で重要な役割を果たしているTao2に焦点を絞り、Tao2ノックアウトマウス(Tao2(-/-))と野生型マウスを用いて行動解析を行い両群を比較検討した。まず、arc(-/-)で認められたOpen field testでの行動量の増加やLight-dark testでの明所暗所移動回数増加、明所滞在時間短縮など、多動傾向を示す行動異常はTao2(-/-)では認められなかった。しかし、暗所から明所に最初に出るまでの潜時はarc(-/-)同様にTao2(-/-)で有意に短く、Tao2(-/-)に衝動性があることが示された。また、Morris water mazeにおいては、最終的にarc(-/-)は学習することはできるものの学習記憶過程に遅延があり、前年度の報告では詳細な分析が終了していなかったが、その後の経時的変化の分散分析においてそこに有意な差があることがわかっていた。ところが、Tao2(-/-)ではその差は認められなかった。その他に、arc(-/-)と同じく、Social interactionやNest形成には有意な差は認められなかった。以上の結果から、arc(-/-)に認められた多動傾向と衝動性のうち、衝動性はTao2(-/-)にも認められたものの、多動生については確認することができなかった。これらの結果をふまえ、行動異常に関係するArcadlinの細胞内情報伝達メカニズムについては、再検討する必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成27年度の計画において、動物の繁殖、実験環境ともに問題はなかったが、公私の事情により当初予定していた本研究のエフォートを確保することができず、結果として当初の計画通りに実験を進めることができなかった。その分については、遅延申請を行い、平成28年度に継続して行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果から、Arcadlinが注意欠如多動性障害(attention-deficit /hyperactivity disorder: ADHD)に関わる可能性が浮上してきた。ヒトのADHDでは、症状に関連して脳部位(前頭前皮質、大脳基底核、小脳虫部)の委縮が認められることがわかっている。arc(-/-)において行動実験で観察された反射的反応に関係が深い線条体(尾状核、被殻)や淡蒼球(腹側、外側)の体積が野生型マウスと比較して小さくないかどうか、小動物用MRIを用いて調べる。この計画は、平成27年度に実施予定であったができなかったため、次年度の延長期間において実施する。このテーマを着実に進めて研究結果を総括し、研究成果として発表したいと考えている。

Causes of Carryover

公私の事情により、当初予定していた本研究のエフォートを確保することができず、実験を延期せざるを得ないことが度重なった。また、これらの理由で実験計画が乱れたことにより、マウスの繁殖を合わせられなかったために、さらに計画が遅延した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

Arcadlinノックアウトマウスを用いて小動物用MRIで脳の各部位の体積を測定し、野生型と比較する。特に、これまでの行動実験で観察された反射的反応に関係が深い部位の変化に注目して計測を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Prostaglandin transporter in the rat brain: its localization and induction by lipopolysaccharide2015

    • Author(s)
      Rika Hosotani, Wataru Inoue, Takako Takemiya, Kanato Yamagata, Shigeo Kobayashi & Kiyoshi Matsumura
    • Journal Title

      Temperature

      Volume: 2:3 Pages: 425-434

    • DOI

      http://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/23328940.2015.1062953

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Age-dependent effects of Interleukin-1 on learning and memory in mice2015

    • Author(s)
      Takako Takemiya, Kumiko Fumizawa, Kanato Yamagata and Marumi Kawakami
    • Organizer
      第38回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場、神戸国際展示場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi