• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

視線解析を用いた高機能自閉症スペクトラム障害の早期発見法と社会適応訓練法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461566
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

石崎 優子  関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長濱 輝代  大阪市立大学, その他の研究科, 准教授 (40419677)
中村 加枝  関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)
則武 厚  関西医科大学, 医学部, 助教 (80407684)
柳夲 嘉時  関西医科大学, 医学部, 助教 (90610353)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 視線解析 / 早期発見
Outline of Annual Research Achievements

高機能自閉症スペクトラム障害(HFASD)児は早期介入により予後か改善することが知られているが、早期発見の方法は確立していない。元来ASD児と定型発達(TD)児では、視線解析において見る対象や滞留時間が異なり、視覚刺激として「人の顔」を提示した際にTD青年は「眼」を見、HFASD者は「口」を見ると報告されている。しかし学校や園の日常生活場面を視覚刺激とした報告はない。本研究では学校や幼稚園などの日常生活場面を刺激画面として、就学前と思春期のTD児とHFASD児の視線運動を比較した。
静止画を視覚刺激として用いた解析では、「人の顔」と「学校の教室場面」を提示した際、就学前のHFASD児は人の「目」 を見る時間、教室で教員の「指し示す先」 を見る時間が短く、このことが、HFASD児が会話を理解し場面を読むのを困難にしていると考えられた。視線解析は就学前のHFASD児の早期発見に利用でき、年長児のソーシャルスキルトレーニングにも役立つと考えられた。
またより児童生徒の日常に近い設定として、学校教室の授業場面の刺激画面として用い、教師の「視線の先」や「指し示す先」への視線滞留時間を分析した結果、HFASD児はTD児よりも動画の授業場面において教師の「視線の先」や「指し示す先」を見る時間が短く、それにより指示や授業の理解が難しいと考えられた。動画を用いた視線解析はASD児の早期発見に有用であり、さらに教室での直接的支援にも応用可能と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画の3年間でデータ収集は終了したが、解析に予想以上の時間を要した。平成28年4月現在、解析は終了しており、論文化を進めている。第一報の論文は平成28年2月に掲載されており、平成28年度に成果を発表し汎化活動に務めたい。現在決定している発表予定は以下のとおりである。
【演題発表、パネル、ブース設置】第119回日本小児科学会学術集会(北海道 5月)、第39回日本神経科学大会(横浜 7月)、第59回日本心身医学会近畿地方会(大阪 7月)
【演題申し込み予定】神経科学会議SFN2016(San Diego 11月)
【投稿予定】PLOS ONE

Strategy for Future Research Activity

視線解析に供するデータは予定していた被験者数の通り、終了している。現在予定していた解析を終了し、論文化している。
今後の予定として、国内外の専門家の意見を収集してより高度な解析を行うことと並行して、国内外の学会発表ならびに論文投稿を進めている。

Causes of Carryover

データ収集は終了したが、解析に予定より多くの時間を要したため、成果発表にかかる旅費、人件費の執行が遅れ、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究成果の発表方法として、本年度はすでに国内2回の学会発表ならびに学会でのブース・パネルの設置が決まっている。また国際学会での発表を予定しており、論文も執筆中である。
上記の計3回の学会発表、ブース・パネルによる汎化活動ならびに論文投稿料に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 思春期高機能自閉症スペクトラム障害児の視線解析 ―定型発達児との視線滞留対象の比較―2016

    • Author(s)
      樋口 隆弘,則武  厚,石﨑 優子,柳夲 嘉時,小林 穂高,金子 一成
    • Journal Title

      子どもの心とからだ

      Volume: 24 Pages: 467-469

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Gaze behavior in movies of Japanese and arithmetic class scenes; an eye-tracking study for early diagnosis of children with ASD2016

    • Author(s)
      Takahiro Higuchi, Yuko Ishizaki, Atsushi Noritake, Yoshitoki Yanagimoto, Hodaka Kobayashi, Kae Nakamura, Kazunari Kaneko
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 樋口 隆弘,則武  厚,石﨑 優子,柳夲 嘉時,小林 穂高,金子 一成2016

    • Author(s)
      樋口 隆弘,則武  厚,石﨑 優子,柳夲 嘉時,小林 穂高,金子 一成
    • Organizer
      第119回日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌/さっぽろ芸術文化の館
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-15
  • [Presentation] Characteristic gaze behavior in children with autism spectrum disorders and its diagnostic usefulness2015

    • Author(s)
      Takahiro Higuchi, Yuko Ishizaki, Atsushi Noritake, Yoshitoki Yanagimoto, Hodaka Kobayashi, Kazunari Kaneko
    • Organizer
      The 11th Asian Society for Pediatrics Research
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi