2016 Fiscal Year Annual Research Report
Application of gaze behavior of children with autism spectrum disorders as an early detection tool and social discipline methods
Project/Area Number |
25461566
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
石崎 優子 関西医科大学, 医学部, 准教授 (20411556)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長濱 輝代 大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 准教授 (40419677)
中村 加枝 関西医科大学, 医学部, 教授 (40454607)
則武 厚 関西医科大学, 医学部, 助教 (80407684)
柳夲 嘉時 関西医科大学, 医学部, 助教 (90610353)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム障害 / 眼球運動 / 共同注視 / 視線滞留 / 指さし / 早期発見 / 授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
高機能自閉症スペクトラム障害(HFASD)児は早期介入により長じた後の社会適応か改善することが知られているが、早期発見の方法は確立していない。眼球運動は視覚的探索行動の解析に用いられ、人の顔の静止画や人の動きの動画を見た際のHFASDと定型発達(TD)との視線のパターンには違いがあることが報告されているが、学校や園の日常生活場面を視覚刺激とした報告はない。今回は教室の授業場面の動画を視覚刺激としてHFASD児の視線解析を行った。 ASD児26名とTD児27名を対象とし、小学校の授業場面を撮影した動画を見た際の眼球運動を記録した。解析では、教師の顔と指さしをしている指、指さしの対象、何も貼られていない教室の壁を関心領域として設定し、領域における視線滞留時間と共同注視の頻度についてASD児とTD児とで比較した。 その結果、TD児と比較してASD児は、教師の指さしの対象領域や指さしの指の領域への視線滞留時間が有意に短かった。さらに、ASD児は共同注視の頻度が有意に少なかった。一方で、TD児と比較してASD児は、指さしとは関係がなく掲示物などが何も貼られていない壁の視線滞留時間が有意に長かった。教師の顔においてはTD児とASD児とで有意な差は見られなかった。 本研究からASD児は教室の授業場面において、教師の視線や指さしの対象物を見る時間が短く、共同注視の頻度が少ないことが明らかになった。ASD児の日常生活の授業におけるこのような視線運動の特徴が、授業内容や教師・級友の意図を理解するのを困難にしていると考えられる。よって視覚刺激画面を用いて教室などの対人場面で、どこを見たらよいのかを指導することにより、場面の理解が進み、集団適応が改善する可能性があると考えられた。また関心領域への視線滞留時間の測定を応用し、ASD児を早期発見するツールの開発が可能になると考えられた。
|
Research Products
(4 results)