2013 Fiscal Year Research-status Report
食物アレルギーに対する制御性T細胞誘導を利用した経皮免疫療法の開発
Project/Area Number |
25461583
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
大嶋 勇成 福井大学, 医学部, 教授 (40303391)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 経皮感作 / 制御性細胞 / ビタミンD3 |
Research Abstract |
マウスの皮膚にオボアルブミン(OVA)を反復塗布後、OVAを経口チャレンジし、即時型アレルギー症状の誘発の有無を検討した。その結果、OVA塗布によりOVA特異的IgEが産生され、経口チャレンジにより即時型アレルギー性下痢症状の誘発された。また、OVA経口チャレンジ後には、消化管粘膜への好酸球の集積を認めるだけでなく、OVAが再投与されていない耳介皮膚にも好酸球をはじめとした炎症細胞の浸潤増加を認めた。 次に制御性T細胞誘導効果が示唆さるビタミンD3 (Vit.D3)をOCAと同時に皮膚に塗布し、OVA経口チャレンジにより誘発される即時型アレルギー性下痢症状に与える影響を検討した。その結果、Vit.D3の同時塗布は即時型アレルギー性下痢症状を抑制せず、逆に誘発症状の増悪が観察された。この結果より、Vit.D3は抗原経皮感作を増強するアジュバントとして作用すると考えらえた。また、Vit.D3を同時塗布することにより新規の食物アレルギーモデルが作成できた。 Vit.D3のアジュバント効果を利用した経皮感作食物アレルギーモデルと、従来の抗原腹腔感作による食物アレルギー動物モデルと比較すると経皮感作食物アレルギーモデルでは特異的IgEの割にIgG1の産生が弱く、予備実験の段階であるが脾臓細胞中のmyeloid derived suppressor cellsが減少していた。以上の結果より経皮感作による食物アレルギーでは、腹腔感作による食物アレルギーとは異なる病態が関与することが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予経皮的抗原投与による免疫療法の開発を目的としたが、その動物モデルの作成過程で、経皮感作による食物アレルギー発症の動物モデルの開発に成功した。また、このモデルの解析により、従来の腹腔感作食物アレルギーモデルでは注目されていなかった、myeloid derived suppressor cellsが何らかの役割を持つことが示唆され、食物アレルギー発症のあらたな病態解析に繋がる可能性が考えられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
経皮感作の新たな食物アレルギーモデルを利用して、感作経路によりどのような制御機構が食物アレルギーの発症に重要かを明らかにし、その制御機構を標的とした免疫療法の開発を検討していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究計画段階での予測と異なる結果が得られたため、実験計画に修正をおこなったことにより、使用する試薬等の種類などが変更となったため。 実験計画の修正により、新たな実験の追加等が必要となったことから、追加実験に必要となる試薬の購入などの消耗品にあてる予定である。
|