• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

リポ蛋白糸球体症の疫学および病態解明

Research Project

Project/Area Number 25461616
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

橋本 多恵子  山形大学, 医学部, 助教 (30507629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早坂 清  山形大学, 医学部, 名誉教授 (20142961)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリポ蛋白糸球体症 / AopE-Sendai / アポリポ蛋白E
Outline of Annual Research Achievements

リポ蛋白糸球体症は、主にアポE蛋白遺伝子変異による腎疾患で半数が腎不全に至る。中でもApoE-Sendai変異が最も多く、この変異を有する症例のほとんどが山形県に由来することから、山形県における変異頻度の高さが推察される。最近効果的な治療方法が確立されたことから、早期発見、治療が求められる。本研究では、①山形県におけるApoE-Sendai変異の遺伝子頻度や②慢性腎不全(透析患者)におけるApoE-Sendai変異の遺伝子頻度と本疾患の割合を調べ、早期発見、治療の対策を講ずることを目的とする。【対象と方法】①山形県内の基幹病院で出生し、保護者より書面で研究協力の承諾を得た新生児を対象とし、山形県におけるApoE-Sendai変異の遺伝子頻度について調査した。検査標本としては先天代謝マススクリーニングの検査に用いた残りの濾紙血からDNAを抽出しTaqman(R)SNP Gentyping Assayにより遺伝子変異をスクリーニングした。②山形腎不全研究会に登録している透析施設、36施設、2124名の透析患者のなかで同意を得られた方の血液からDNAを抽出した。【結果】①現時点で山形県で出生した各地域の新生児2023人のDNA抽出が終了し、すべての解析が終了した。現時点では変異保有者は検出されていない。
②現時点で同意を得られた透析患者は418人で全員分の解析終了したが、現時点で変異保有者は検出されていない。本症発症におけるApoE遺伝子以外の因子の解明のため、ApoE-Sendai変異による罹患者からゲノムDNAを抽出し中性脂肪代謝との関連が知られている39SNPのうち日本人で頻度の高いSNPs21個について直接塩基配列を決定した。現在までに9家系13人の患者を解析したが優位な結果は得られていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象患者から同意を得るためには十分なインフォームドコンセントが必要であり、説明、同意、検体収集に時間を要するため。また対象患者そのものの数が少ないため時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

3歳児検診や学校検尿、その他尿所見異常者を対象に、同意を得られた患者さんから血液を採取しDNAを抽出し、Taqman(R)SNP Gentyping AssayによりApoE-Sendai変異をスクリーニングし、変異遺伝子頻度を調査する。変異が見つかった場合は、一般尿検査や血液検査などを施行し、また注意深くフォローし、発症が確認されれば早期に治療介入する。

Causes of Carryover

物品費が見積もりより安価で入手可能だったことや、旅費や交通費、宿泊費が見積もりより安価な方法でまかなえたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

プライマー購入、DNA抽出やPCRなどの解析に必要な試薬やチューブ類の費用などとして使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi