• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

CD28細胞内シグナル活性化によるポドサイト傷害機序の解明

Research Project

Project/Area Number 25461624
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

此元 隆雄  宮崎大学, 医学部, 助教 (80315366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 顕弘  宮崎大学, 医学部, 医員 (30628889)
藤元 昭一  宮崎大学, 医学部, 教授 (80173467)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsポドサイト / アポトーシス / 酸化ストレス
Outline of Annual Research Achievements

ネフローゼ症候群に代表されるタンパク尿をきたす疾患において、糸球体上皮細胞(ポドサイト)が傷害され糸球体濾過障壁の破綻が起こることが知られている。また、その際にポドサイトにおいてCD80蛋白の発現が亢進する。我々は、ポドサイト細胞株を用いて、ポドサイト傷害機序におけるCD80/CD28シグナル伝達の影響を検討している。ポドサイト細胞株においても、種々の刺激(polyI;C, Puromycin, 活性酸素)によってCD80 mRNAの発現亢進をリアルタイムPCRによって確認した。また、免疫沈降法によってCD80とCD28が結合していることを確認した。次に、ポドサイト傷害におけるアポトーシスの関与を明らかにするために、PAN刺激を用いて検討を行った。PAN投与によって、細胞死が増加し、フローサイトメトリーによる検討でアポトーシスが関与していることを確認した。アポトーシスに関連する主要な分子のmRNA発現をリアルタイムPCRで検討したが、有意に増加しているものを同定することはできなかった。そこで、酸化ストレスの影響を活性酸素の蛍光染色、フローサイトメトリーによって確認したところ、細胞内活性酸素の増加が認められた。また、LC3のウエスタンブロットでLC3-Ⅱの増加を認め、ポドサイト傷害時にかアートファジーが防御的に働いてる可能性が考えられた。これらの機序におけるCD80/CD28シグナル伝達の影響を見るために、PAN刺激によるCD28発現の変化をリアルタイムPCR、フローサイトメトリーによって検討を行ったが、CD28のmRNA及びタンパクに有意な変化は確認できなかった。
ポドサイト傷害時には、酸化ストレスやオートファジーが関与していることが確認できたが、CD80/CD28シグナル伝達との関連を明らかにすることができなかった。今回の検討では、CD80タンパク発現増加がポドサイト傷害にどのように関わっているか、明らかにすることができなかった。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi