2013 Fiscal Year Research-status Report
QT延長症候群に対するω-3多価不飽和脂肪酸の抗不整脈作用の検討
Project/Area Number |
25461633
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
古谷 道子 東京女子医科大学, 医学部, その他 (40398805)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽山 恵美子 東京女子医科大学, 医学部, その他 (00349698)
中西 敏雄 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (90120013)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | QT延長症候群 / EPA/AA比 / PUFA |
Research Abstract |
QT延長症候群(LQTS)は、心電図上著明なQT延長を認め、心室性不整脈による失神発作や突然死を高率に生ずる疾患である。主たる疾患遺伝子として心筋のK+チャネル、Na+チャネルをコードする遺伝子が報告されている。発作や突然死を予防するために、投薬治療がおこなわれているが、約2割の患者において発作の予防が未だできていない。近年、ω-3系-多価不飽和脂肪酸(PUFA)が心保護効果のための重要な要素であることが報告されており、ω-3系PUFAの心筋チャネルに対する抗不整脈作用の可能性が示唆されている。本研究では、LQTSの主たる成因蛋白である心筋のK+チャネル、Na+チャネルに対する、ω-3系PUFAの抗不整脈作用への関与を明らかし、LQTSの新しい発症予防法や治療法の創出につなげることを目的とする。 LQTS患者およびLQTS疑いの患者について血液中の脂肪酸4分画検査を行い、ω- 3系PUFA (EPA)とω- 6系PUFA (AA)の濃度比(EPA/AA比)等を算出した。対象者104名では、EPA、AA、DHA、およびジホモ-γ-リノレン酸の平均±SDの血清レベルは、それぞれ26.5±20.2、102.5±37.5、60±37.4、25.5±11.5μg/ mlであった。EPA / AA比は、0.25±0.14であり、DHA / AA比が0.63±0.21であった。同時に患者の失神発作の有無等の臨床症状の検討も行い、ω- 3系PUFA 、ω- 6系PUFA 、およびω- 3系PUFA とω- 6系PUFA の濃度比と表現型との検討も行っている。KCNH2導入の準備として、ヒトのKCNH2の発現ベクターを調整した。野生型発現ベクターをHEK 293細胞に導入し、安定細胞株(Stable cell cline)の作製中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ω-3系PUFAのKCNH2、SCN5Aへの影響についての研究では、KCNH2導入の準備として、ヒトのKCNH2の発現ベクターを調整した。野生型発現ベクターをHEK 293細胞に導入し、安定細胞株(Stable cell cline)の作製中であり順調に進展している。SCN5A導入の準備として、ヒトのKCNH2の発現ベクターを調整したが、HEK 293細胞への導入にもう少し時間がかかる予定であり、今後検討が必要な可能性がある。 患者血清中のω-3系PUFAとω-6系PUFAの比の測定と表現型についての研究では、対象者104名について血液中の脂肪酸4分画検査を行い、現在解析中であり、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度以降も引き続き、ω-3系PUFAのKCNH2、SCN5Aへの影響についての研究では、KCNH2、SCN5A導入の細胞株を用いて、ω-3系PUFAの影響を検討する予定である。 患者血清中のω-3系PUFAとω-6系PUFAの比の測定と表現型についての研究では、対象者数を増やし、引き続き、血液中の脂肪酸4分画検査を行い、臨床症状との関連性を解析していく予定である。
|