2013 Fiscal Year Research-status Report
胎児胎盤羊膜系の母児連関に関与する因子と作用機構の解明
Project/Area Number |
25461655
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
石本 人士 東海大学, 医学部, 教授 (10212937)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東郷 敦子 東海大学, 医学部, 助教 (20408024)
西村 修 東海大学, 医学部, 助教 (80296657)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 妊娠維持機構 / midkine |
Research Abstract |
本研究の目的は胎児胎盤羊膜系の母児間のクロストークに関わる分子の機能と作用機構の解明であり、平成 25 年度はこれまでに解析の進んでいるmidkine(MK)について、まずヒト胎盤におけるMKと受容体候補蛋白の発現と局在の検討、関連因子の発現プロファイルやMKによる発現調節の検討を行った。その結果、MK染色性は妊娠初期>中期>後期の発現パターンを示し、これまでに明らかにしたmRNAレベルの推移と同様の結果を得た。MK局在はvillous trophoblastsを中心とするが、extravillous trophoblastsにおける局在も認められた。胎盤組織におけるMK受容体候補蛋白の発現については、RT-PCR法による検討で、少なくともsyndecan-1, syndecan-4, LRP1の発現は認められた。しかしLRP6, NCAM1の発現は明らかではなかった。またMK局在の特徴から関連性が疑われる因子として、新たなextravillous trophoblastマーカーであるNOTCH2に着目した。ヒト胎盤におけるNOTCH2発現プロファイルは妊娠初期>後期の発現パターンを示しており、extravillous trophoblastのin vivoにおける活動性に矛盾しない結果であった。MKがNOTCH2発現を調節する可能性については、JEG3細胞を用いたこれまでの検討では否定的である。またMK投与により発現が増減する遺伝子(群)について、JEG3細胞株をモデルにDNAマイクロアレイチップを用いて網羅的に解析して抽出した。今後これら遺伝子の産物について検討を進める計画である。また胎児副腎に関しては、モデル系であるNCI-H295A 細胞と初代培養細胞とのMK作用に対する反応性の異同について明らかにした。今後さらに詳細な検討を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
網羅的解析や、これまでの実験結果から、検討のターゲットを絞り順調に解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
胎盤に関連した実験については、網羅的解析等の結果から検討候補遺伝子を抽出できており、今後これら遺伝子の産物について順次検討を進めていく。また今後、羊膜や肺についても、先に進行している胎盤の実験結果などを参考に、網羅的解析と個々の因子の機能同定の試みを、当初の研究計画の細かなmodificationを行いながら推進していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
当該年度では、研究を遂行するために必要な試薬の新規購入が安価なものですんだこと、また次年度に解析予定の因子に関連した実験に必要な試薬などについて、購入前に慎重に吟味する手順を踏んだことで、結果的に残金が発生し、次年度使用額が生じたものである。 次年度では、研究の進展に伴い新たな因子の抗体や新規の各種assayのために必要な比較的高額な試薬・物品の購入を予定しており、また国内外の研究成果の発表に要する費用も支払予定しており、効率的かつ計画的に次年度に繰り越した金額と本来の次年度分と合わせた金額の支出を予定している。
|