• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

炎症収束性脂質メディエーターは新生仔ラットCLDの進展を阻止し重症度を緩和する

Research Project

Project/Area Number 25461657
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00211128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 昌史  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80388264)
山岡 繁夫  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90434779)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords新生児慢性肺疾患 / 炎症収束性脂質メディエーター / resolvin / Bleomycin肺線維症モデル
Outline of Annual Research Achievements

新生児慢性肺疾患(Chronic lung disease of the newborn, CLD)に対する炎症収束性脂質メディエーターの効果を検証するため、ラットBleomycin肺線維症モデルを用いた実験を行っている。考え得る最大投与量で、しかも、肺線維症確立後もしばらく継続投与して、効果を検証したところ、組織的には有意な改善が見られた。現在、肺病理組織以外に、免疫染色や、Cytokines、脂質メディエーター、さらには質量分析による酸化ストレスマーカーの測定についてもデータを集積しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

少なくとも、投与量や投与法は確立された。また、肺線維化や肺傷害のマーカー、ならびにサイトカインの発現等の検討も現在進行中である。

Strategy for Future Research Activity

Resolvinの効果は実証されたので、今後は、胎児肺発達過程と、Bleomycin肺線維症モデルでの、網羅的遺伝子発現profileのデータを文献から集積し、変化のある上位遺伝子の中から両過程において共通の遺伝子を見い出し、その発現がResolvin投与によってどのように変化するのかを確認したいと考えている。この結果は、肺発達を正常化させる治療法開発の基礎となるものと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Bleomycin誘発BPDモデルに対する抗炎症性脂質メディエーターの有効性についての検討2016

    • Author(s)
      篠原 潤
    • Organizer
      NMCS定期例会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-01-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi