• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

EGFR阻害剤による皮脂腺細胞の変化と治療薬探索モデルの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25461666
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

宇原 久  信州大学, 医学部, 准教授 (40201355)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦田 敦子  信州大学, 医学部, 助教 (00596786)
奥山 隆平  信州大学, 医学部, 教授 (80292332)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsEGFR阻害剤 / 皮疹 / 痤瘡様皮疹 / 脂腺細胞 / サイトカイン / PPAR
Research Abstract

分子標的薬により様々な皮膚障害を起こすことが知られているが、詳しい機序は解明されておらず、エビデンスに基づいた治療法は確立されていない。代表的な皮膚障害であるざ瘡様皮疹では脂腺周囲に顕著な炎症が生じている。我々は培養脂腺細胞SEB-1を用いて、EGFR阻害剤を加え、その機序の解析を行っている。これまでに、TNF alfaや plasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)などいくつかのサイトカインの上昇や、EGFR阻害剤を加えたSEB-1は油滴を含有することから分化が誘導されていることを見出している。EGFR阻害剤により(1)発現が変化するサイトカインの網羅的解析と、(2)活性化するシグナル経路について検討を行った。
(1) EGFR阻害剤であるエルロチニブをSEB-1に加え、PCRアレイ(キアゲン社のcommon cytokineシリーズで検討)、並びに代表的なサイトカインを選択してreal time PCRを用いてmRNAの発現の変化を検討したところ、TNF alfa、PAI-1、IL-5、IL-6、IL-12A、TLR(Toll like receptor)-2、TLR-3などが有意に上昇した。次に、これらの分子について、培養ケラチノサイトHaCaTと培養線維芽細胞WI-38を用いて、その変化について比較検討した。すると、SEB-1についてはTNF alfaが最も産生の上昇が認められた。さらに別のEGFR阻害剤であるゲフィチニブについてもTNF alfaが上昇することを確認した。
(2) エルロチニブをSEB-1に加えたウエスタンブロット解析では、Ikba p38のリン酸化蛋白の上昇を認めた。また、PPARのluciferase assayでも活性化を認めた。以上より、エルロチニブによりSEB-1では、NFkappaB、p38、 PPAR経路が活性化していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は、EGFR阻害剤により(1)発現が変化するサイトカインの網羅的解析と、(2)活性化するシグナル経路について検討を行い以下のような成果が得られた。
(1) EGFR阻害剤であるエルロチニブをSEB-1に加え、PCRアレイ(キアゲン社のcommon cytokineシリーズで検討)、並びに代表的なサイトカインを選択してreal time PCRを用いてmRNAの発現の変化を検討したところ、TNF alfa、PAI-1、IL-5、IL-6、IL-12A、TLR(Toll like receptor)-2、TLR-3などが有意に上昇した。次に、これらの分子について、培養ケラチノサイトHaCaTと培養線維芽細胞WI-38を用いて、その変化について比較検討した。すると、SEB-1についてはTNF alfaが最も産生の上昇が認められた。さらに別のEGFR阻害剤であるゲフィチニブについてもTNF alfaが上昇することを確認した。
(2) エルロチニブをSEB-1に加えたウエスタンブロット解析では、Ikba p38のリン酸化蛋白の上昇を認めた。また、PPARのluciferase assayでも活性化を認めた。以上より、エルロチニブによりSEB-1では、NFkappaB、p38、 PPAR経路が活性化していることが示唆された。
以上のようにサイトカインやシグナルの異常をとらえることができ、最終目的である治療薬の開発のためのスクリーニング体制を構築するための基礎的段階を終了することができたと判断する・

Strategy for Future Research Activity

今後は以下の研究を予定している。平成26年度は1)と2)を計画している。
1)現在の培養系を用い、PPAR経路の活性化について、real time PCR、形態観察、免疫染色などで行う。
2)現在の培養系において、PPAR、NFkB、p38について、agonistやantagonistを加えて、TNF alfaや脂腺の分化マーカーであるadipophilinやmelanocortin-5 receptorなどの変化をみる。
3)EGFR阻害剤をマウスに投与し、脂腺周囲に炎症が引き起こされているかを確認する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初計画で見込んだよりも安価に研究が完了したため、次年度使用額が生じた。
細胞培養と添加するサイトカイン類、PPAR経路の活性化を調べるためのreal time PCR、免疫染色、マウスの購入費用、研究に関する治験収集と結果の報告のための研究会と学術集会への参加費に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Analysis of EGF receptor(EGFR) inhibitor-induced inflammation in sebaceous cells2013

    • Author(s)
      芦田敦子、木庭幸子、高沢裕子、内山龍平、宇原久、小川英作、奥山隆平
    • Organizer
      第4回最新医療研究会
    • Place of Presentation
      松本市
    • Year and Date
      20130927-20130927

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi