• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

7型コラーゲンプロモーターを標的にした劣性栄養障害型表皮水疱症の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 25461681
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有田 賢  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (50374434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 宏  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00146672)
乃村 俊史  北海道大学, 大学病院, 助教 (50399911)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords表皮水疱症
Research Abstract

劣性栄養型表皮水疱症(Recessive Dystrophic Epidermolysis Bullosa; RDEB)は生下時から全身に水疱とびらんをきたし、成長障害や指趾の棍棒状変形、有棘細胞癌を生じる極めて予後不良な疾患である。RDEBは7型コラーゲン遺伝子(COL7A1)の変異により発症し、患者皮膚基底膜では表皮真皮の接着に重要な7型コラーゲンの発現が減弱しており、特にRDEBの最重症型である重症汎発型RDEBでは7型コラーゲンの発現がほぼ消失している。本症に対して安全性が高く有効な治療法は現時点では存在せず、新規治療法の開発が希求されている。本研究は7型コラーゲン遺伝子のプロモーターを刺激する薬剤を開発し7型コラーゲンの発現増加を促進するというRDEBに対する新しい治療法の確立を目指すものである。
平成25年度は、COL7A1のプロモーターを、レポーター遺伝子の1つであるluc2P遺伝子の上流にクローニングし、COL7A1プロモーターによりluc2Pの発現がコントロールされるプラスミドを作成した。FlpIn systemを用いて、このconstructを安定的に発現するstable cell lineを作成した。次に、得られたstable cell lineのクローンを用いて、ルシフェラーゼアッセイを行い、最適と考えられるクローンをピックアップし、多数のstockを作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

stable cell lineの作成にやや時間を要し、平成25年度に当初予定していた化合物スクリーニングに至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は化合物スクリーニングを実施予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していた化合物スクリーニングにまで至らなかったため、物品費が想定よりも少なかったため。
平成26年度に化合物スクリーニングを施行予定であり、物品費が大幅に増える見込みである。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi