• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

マウス乾癬様皮膚炎モデルにおけるTLR2およびTLR4の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25461684
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

藤田 英樹  日本大学, 医学部, 准教授 (10323544)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
KeywordsTLR / 乾癬 / マウスモデル
Research Abstract

TLR2ノックアウトマウス、TLR4ノックアウトマウス、TLR2/4ダブルノックアウトマウス、およびその野生型マウスであるC57BL/6マウスを用い、マウスの背部を剃毛し、5%イミキモドクリームを連続6日間背部および片耳への塗布を行った。背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の程度をそれぞれ5段階(0なし 1軽度 2中等度 3高度 4著明)で点数化し、皮疹スコアの合計点を経時的に算出した。また、イミキモドを塗布した方の耳の厚さを経時的に測定した。TLR2ノックアウトマウスはday2以降day5まで、野生型マウスと比べて、背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点が有意に高かった。TLR4ノックアウトマウスではday0以降day5まで、野生型マウスと比べて、背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点には有意な差はなかった。TLR2/4ダブルノックアウトマウスではday2以降day5まで、野生型マウスと比べて、背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点が有意に高かった。またTLR4ノックアウトマウス比べてもTLR2/4ダブルノックアウトマウスの背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点はday2以降day5まで有意に高かった。TLR2ノックアウトマウスと比べるとTLR2/4ダブルノックアウトマウスの背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点には有意な差はなかった。イミキモドを塗布した耳介皮膚の厚さについては、TLR2ノックアウトマウス、TLR4ノックアウトマウス、TLR2/4ダブルノックアウトマウス、および野生型マウスの4群においてday0以降day5まで、野生型マウスと比べて、背部皮膚の紅斑・鱗屑・浸潤の皮疹スコアの合計点には有意な差はなかった。以上より、TLR2がイミキモド誘発マウス乾癬様皮膚炎において皮膚炎の誘発を負に制御している可能性が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では平成25年度中に皮膚炎の誘導、肉眼的評価(皮疹スコア)、組織学的評価(表皮肥厚、浸潤好中球・肥満細胞数)、免疫組織学的解析を行う予定であった。しかし、ノックアウトマウスの繁殖上の問題が生じ、実験を行う上で十分なマウスを確保するのに時間がかかってしまったため、現時点では乾癬様皮膚炎の皮疹の評価までしか行えていない。しかし、組織学的評価や免疫組織学的評価のための皮膚のサンプルはすでに確保しており、大幅な遅れではないと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は速やかに組織学的評価(表皮肥厚、浸潤好中球・肥満細胞数)、免疫組織学的解析実験を行い、遅れを取り戻すとともに、平成26年度の予定であるReal-time PCRによるサイトカイン、細胞成長因子のmRNA発現の定量的解析を行っていく予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi