2015 Fiscal Year Annual Research Report
T cell抑制因子を阻害する新しいメラノーマ治療法の開発
Project/Area Number |
25461687
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
猪爪 隆史 山梨大学, 総合研究部, 講師 (80334853)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | メラノーマ / 免疫チェックポイント / CD155 / TIGIT / CD226 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の研究実施計画は前年度までに新規T細胞抑制因子として同定し、in vitroでのT細胞抑制機能をすでに確認した、TIGIT(T細胞側)とCD155(メラノーマ側)の結合のin vivoでの作用を解析することであった。まず、メラノーマの腫瘍拒絶に最も重要な役割を果たすヒトメラノーマ組織由来の腫瘍浸潤リンパ球を自己メラノーマ細胞に反応させる際に抗TIGIT阻害抗体を添加すると、腫瘍浸潤リンパ球の抗腫瘍活性が上昇するのを確認した。さらに現在、メラノーマ治療の代表的な標的分子であるPD-1に対する阻害抗体を同時に添加すると、腫瘍浸潤リンパ球の抗腫瘍活性が相乗的に上昇した。さらにTIGIT-CD155結合の腫瘍免疫への影響を完全なin vivoで評価するため、CD155を過剰発現させたメラノーマ細胞株B16を背部に接種したマウスを、癌に対するT細胞反応を惹起するワクチンで治療する実験を行った。その結果、CD155の過剰発現はin vivoにおいてもT細胞上のTIGITとの結合を介してメラノーマに対するT細胞反応を抑制していることが明らかとなった。最後に多数のヒトメラノーマ転移組織におけるCD155の発現を免疫組織化学染色にて確認したところ、すべての転移性メラノーマ組織においてCD155の恒常的な高発現を確認する事ができた。以上より、TIGIT-CD155結合はin vivoでも重要な免疫抑制因子として働いていることが示唆され、抗TIGIT阻害抗体が単独でも抗PD-1抗体との併用においても有望な治療ツールとなりうることを証明した。
|