• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

精神神経病変と色素異常症発症に共通のmTORを介したオートファジー機構の解明

Research Project

Project/Area Number 25461690
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金田 眞理  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70397644)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
KeywordsmTOR / オートファジー / 精神神経病変 / 色素異常 / 結節性硬化症(TSC) / メラノサイト
Outline of Annual Research Achievements

精神神経病変と色素異常症におけるmTORを介したオートファジーの共通のメカニズムの解明が本研究の目的である。本目的達成のために、精神神経病変と色素異常症の両方を呈する結節性硬化症(TSC)を前述の異常を検討するモデル疾患と考え、TSCの色素細胞を用いて、mTORや、オートファジーの異常を検討した。
まず、ひと正常メラノサイトをsi-TSC1, Si-TSC2でノックダウンし、それら、TSC1-, TSC2-モデルメラノサイトを用いて、メラニン顆粒の産生量を検討した。ついで、メラニン産生関連因子、MITF、TYR、TRP1、DCTの発現量や、オートファジー関連因子、LC3, p62, Atg7 などの発現量の変化もメッセンジャーレベルと蛋白レベルの両方で検討した。その結果、TSC-モデルメラノサイトでは、メラニン顆粒の産生が低下しており、TSC1/2やMITFの低下と同時にp-mTORやp-70s6Kの増加、オートファジー関連因子の異常が確認できた。また、電子顕微鏡を用いた、TSCモデルメラノサイトと正常コントロールのメラノサイトにおけるメラノソームの形態や数の変化を検討し、TSC―モデルメラノサイトでは成熟したメラノソームは存在するが、メラノソームの数が減していることを確認した。
次いでTSC患者の白斑部を光学顕微鏡、電子顕微鏡を用いて組織学的に検討した。その結果TSC患者組織の白斑部のメラノサイトではモデルメラノサイトと同様に成熟したメラノソームを認めるが、メラノソームの数にばらつきがあることが確認できた。
さらに、臨床試験としてTSCの患者の白斑部を、ラパマイシン外用薬で治療し、白斑が治癒した患者の治療前後の白斑部を光学顕微鏡、電子顕微鏡を用いて検討し、TSC白斑部のメラノサイトに認められる異常が、ラパマイシンの外用治療により軽快することも確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モデルメラノサイトを用いて神経異常と色異常を呈するモデル疾患(TSC)のメラノサイトにおけるメラニン産生のメカニズムについて検討し、モデルメラノサイトではmTORの活性化やオートファジーの異常が認められることを確認した。ついで、TSC患者の白斑部の組織を用いて、患者の白斑部のメラノサイトにおいても、モデルメラノサイトでおこっているのと同様の異常が認められることも確認した。また、これらの異常部ではmTORの活性化やオートファジーの異常が認められ、さらに、これらの異常がmTORの阻害剤であるラパマイシンの治療で正常化することも確認した。従って予定していた実験はほぼ予定通り進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

神経細胞やグリアに対してもメラノサイトに施行したのと同様に、si-TSC1, Si-TSC2を用いてノックダウンし、TSC1-, TSC2-モデルアストロサイトやモデル神経細胞を作成し、それらを用いて、mTORや70s6K、オートファジー関連因子、LC3, p62, Atg7 などの発現量の変化をメッセンジャーレベルと蛋白レベルの両方で検討する。神経細胞では他の細胞に比較してsi-TSC1, Si-TSC2の導入率が悪い可能性があり、その場合にはPC-12細胞を用いて、モデル細胞を作成し、前述した検討を行う。そのうえで、これらのモデル細胞と、正常コントロール細胞をTSC1、TSC2、LC3、p62、p-mTOR、p-70S6K などの抗体を用いて、免疫組織科学的にそれぞれのファクターの分布や増減を検討する。同時に、これらのモデル細胞と、正常コントロール細胞を、電子顕微鏡を用いて観察し、形態の変化を検討する。
TSCモデルマウスの脳の切片を、光学顕微鏡、電子顕微鏡を用いて構造を組織学的に検討する。更にモデル細胞と同様にTSC1、TSC2、LC3、p62、p-mTOR、p-70S6Kなどの抗体を用いて、免疫組織科学的にそれぞれのファクターの分布や増減を検討する。ただ、TSCモデルマウスはヘテロであり、明らかな表現形の異常が認められない可能性があり、皮膚や神経、グリア、色素細胞に特異的なTSCのコンデイショナルノックダウンのマウスを用いて検討する。現在Atg5やルビコン、MITF、GFAPなどに特異的なTSC1、TSC2のコンデイショナルノックダウンのマウスを作成中であり、それらができれば、そのマウスを用いて、前述した、色素細胞や、神経細胞に特異的な変化を検討する。

Causes of Carryover

本研究における目的は、mTORC1とオートファジーを介した、精神神経症状と色素異常に共通の機構解明し、ひいては治療法のない色素異常と精神神経病変に対する共通の治療法を確立することである。
今年度は神経細胞やグリア細胞にTSC1,TSC2のsi-RNAを導入してTSC1、TSC2のモデル神経細胞、グリア細胞を作成し、それら細胞を用いてオートファジーの異常の有無を検討する実験を行う予定であったが、予想外に導入率が悪く実験方法の検討、変更が必要になった。また、ヘテロのTSC1、TSC2マウスでは目的とする皮膚病変が得られず、conditional なTSC1,TSC2ノックアウトマウスの作成を行っていたが予想以上に時間がかかり、マウスが完成しなかったため、次年度にも引き続き実験が必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度は、色素細胞、神経、オートファジー関連因子に特異的なTSC1,TSC2ノックアウトマウスの作製を完成させ、それらの病変を光学顕微鏡、電子顕微鏡レベルで組織科学的に検討すると同時に、ラパマイシンなどmTORC1阻害剤投与による病変軽快の有無を検討する。
さらに、上記動物由来の病変部細胞を分離培養して、オートファジー関連物質の変化が認められるかをリアルタイムPCR、ウエスタンブロッティング、更に免疫電顕を用いて検討すると同時に、ラパマイシンなどmTORC1阻害剤投与による細胞の異常のレスキューが可能かどうかを検討する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2015 2014

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 11 results,  Acknowledgement Compliant: 8 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Everolimus improves behavioral defects in a patient with autism associated with tuberous sclerosis: a case report2015

    • Author(s)
      Ryouhei Ishii, Mari Wataya-Kaneda, Leonides Canuet, Norio Nonomura, Yasutomo Nakai Masatoshi Takeda
    • Journal Title

      Neuropsychiatric Electrophysiolog

      Volume: ? Pages: ?

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An immune pathological and ultrastructural skin analysis for rhododenol-induced leukoderma patients.2015

    • Author(s)
      Tanemura A, Yang L, Yang F, Nagata Y, Wataya-Kaneda M, Fukai K, Tsuruta D, Ohe R, Yamakawa M, Suzuki T, Katayama I.
    • Journal Title

      J Dermatol Sci.

      Volume: 777 Pages: 185-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2015.01.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Clinical and Histologic Analysis of the Efficacy of Topical Rapamycin Therapy Against Hypomelanotic Macules in Tuberous Sclerosis Complex.2015

    • Author(s)
      Wataya-Kaneda M, Tnaka M, Yang L, Yang F, Tsuruta D, Nakamura A, Matsumoto S, Hamasaki T, Tanemura A, Katayama I
    • Journal Title

      JAMA Dermatol.

      Volume: ? Pages: ?

    • DOI

      doi: 10.1001/jamadermatol.2014.4298. [Epub ahead of print]

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 4-(4-hydroroxyphenyl)-2-butanol (rhododendrol) activates the autophagy-lysosome pathway in melanocytes: insights into the mechanisms of rhododendrol-induced leukoderma2015

    • Author(s)
      Lingli Yang, .Fei Yang;、Mari Wataya-Kaneda, Atsuhi Tanemura, Daisuke Tsuruta, Ichiro Katayama
    • Journal Title

      J Dermatol Sci. 2015 Mar;77(3):182-5.

      Volume: 77(3) Pages: 182-5

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2015.01.006. Epub 2015 Jan 28. No abstract available.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Severe scoliosis associated with the WNT10A mutation2015

    • Author(s)
      Koguchi-Yoshioka H, Wataya-Kaneda M, Nakano H, Tanemura A, Akasaka E, Sawamura D, Katayama I
    • Journal Title

      J Dermatol. 2015 Jan 9.

      Volume: 9 Pages: 185-8

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2015.01.002. Epub 2015 Jan 24.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Atopic diathesis in hypohidrotic/anhidrotic ectodermal dysplasi2014

    • Author(s)
      Hanako Koguchi-Yoshioka1, Mari Wataya-Kaneda1#, Mizuki Yutani1, Hiroyuki Murota1, Hajime Nakano2, Daisuke Sawamura2, Ichiro Katayam
    • Journal Title

      Acta Derm Venereol.

      Volume: ? Pages: ?

    • DOI

      doi: 10.2340/00015555-1978

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Topical application of rapamycin ointment ameliorates Dermatophagoides farina body extract-induced atopic dermatitis in NC/Nga mice.2014

    • Author(s)
      Yang F, Tanaka M, Wataya-Kaneda M, Yang L, Nakamura A, Matsumoto S, Attia M, Murota H, Katayama I
    • Journal Title

      Exp Dermatol.

      Volume: 23 Pages: 568-72

    • DOI

      doi: 10.1111/exd.12463. Epub 2014 Jul 16.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Partial anhidrosis demonstrated by Q-SART in a patient with a novel mutation in the EDARADD gene2014

    • Author(s)
      Koguchi-Yoshioka H1, Wataya-Kaneda M1#, Yutani M1, Nakano H2, Sawamura D2, Katayama I1
    • Journal Title

      J Eur Acad Dermatol Venereol.

      Volume: 25 Pages: ?

    • DOI

      doi: 10.1111/jdv.12493. [Epub ahead of print] No abstract available. PMID: 24666190

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Dermatologic and Dental Aspects of the 2012 International Tuberous Sclerosis Complex Consensus Statement2014

    • Author(s)
      Joyce Teng1 MD PhD, Edward W. Cowen2 MD MHSc, Mari Wataya-Kaneda3 MD PhD, Elizabeth S. Gosnell4 DMD, Patricia M. Witman5 MD, Adelaide Herbert6 MD, Greg Mlynarczyk7 DDS, Keyoumars Soltani8 MD, and Thomas N. Darling9 MD PhD
    • Journal Title

      JAMA Dermatology

      Volume: 150 Pages: 1095-101

    • DOI

      doi:10.1001/jamadermatol.2014.938 Published online July 16, 2014.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two Japanease Cases of Birt-Hogg-Dube syndrome with Pulmonary Cysts, Fibrofolliculomas and Renal Cell Carcinoma2014

    • Author(s)
      Yukako MURAKAMI1, MD; Mari WATAYA-KANEDA1, MD, PhD; Mari TANAKA1, MD; Aya TAKAHASHI1, MD; Akira TSUJIMURA2, MD, PhD; Koji INOUE3, MD, PhD; Norio NONOMURA2, MD, PhD; Ichiro KATAYAMA1, MD, PhD
    • Journal Title

      Case Reports in Dermatolog

      Volume: 6 Pages: 20-24

    • DOI

      doi: 10.1159/000358216. eCollection 2014 Jan.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Coexistence of Langerhans cells activation and immune cells infiltration in progressive nonsegmental vitiligo2014

    • Author(s)
      Itoi S, Tanemura A, Kotobuki Y, Wataya-Kaneda M, Tsuruta D, Ishii M, Katayama I.
    • Journal Title

      J Dermatol Sc

      Volume: 73 Pages: 83-5

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2013.09.004. Epub 2013 Sep 13. No abstract available.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Rhododendrol activates autophagy-lysosome psthway in melanocytes: apotentialmechanism for skin depigmentation disorder2014

    • Author(s)
      Lingli Yang, Mari Wataya-Kaneda, Fei Yang, Daisuke Tsuruta, Atsushi Tanemura,, Ichiro Katayama
    • Organizer
      The 39 th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • Place of Presentation
      Osaka
    • Year and Date
      2014-12-12 – 2014-12-14
  • [Presentation] Topical rapamycin treatment is effective in hypopigmented macules of tuberous sclerosis.2014

    • Author(s)
      Fei Yang, Mari Wataya-Kaneda, Mari Tanaka, Lingi Yang, Daisuke Tsuruta, Ichiro Katayama
    • Organizer
      22th IPCC
    • Place of Presentation
      Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Presentation] Clinical and Histologic Analysis of the Efficacy of Topical Rapamycin Therapy Against Hypomelanotic Macules in Tuberous Sclerosis Complex.2014

    • Author(s)
      Lingli Yang, PhD. MD.,Dr. Mari Wataya-Kaneda, ; Fei Yang; Atsuhi Tanemura, PhD. MD.; Daisuke Tsuruta, PhD. MD.; Ichiro Katayama, Professor
    • Organizer
      22th IPCC
    • Place of Presentation
      Singapore, Singapore
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] びまん性神経線維腫用の外用薬2015

    • Inventor(s)
      大阪大学
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2015-59041
    • Filing Date
      2015-03-23
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ラパマイシンおよびその誘導体を含有する発汗抑制剤2014

    • Inventor(s)
      大阪大学
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2014-131788
    • Filing Date
      2014-06-06

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi