• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

薬剤を用いた薬疹モデルマウス樹立の研究

Research Project

Project/Area Number 25461691
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小豆澤 宏明  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10379240)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords薬疹 / T細胞 / ペプチド / インターフェロン
Research Abstract

薬疹は薬剤がHLA分子に結合することで、そこに結合する自己ペプチドが入れかわることで、免疫を惹起する偽性の自己免疫反応と考えられる。この研究はK5-mOVA X OT-Iダブルトランスジェニックマウスという、自己反応性T細胞を持つにもかかわらず、自己免疫疾患を発症しない動物において、改変ペプチドと薬剤の組み合わせで自己免疫反応を惹起することで、薬疹の動物モデルを樹立する研究である。マウスに薬剤を投与して自己免疫がおきるかを検討するには多数の実験動物が必要となるため、まずin vitroで薬剤をスクリーニングして、in vivoでの誘導に用いる計画である。平成25年度は改変ペプチドと薬剤の組み合わせのスクリーニングを行う。OT-I マウスの脾細胞に、OVA由来のMHC class Iリガンド段階希釈して添加し、インターフェロンγ産生細胞の割合をプロットしする実験系は確立でき、SIINFEKLペプチドを添加した場合、90%の細胞が産生するとても効率のよい実験系であることがわかった。また改変ペプチドとSIINFEKLとの差がもっとも大きくなる添加濃度もわかり、いくつか使用するペプチドを限定することにした。さらにこの実験系にヒトで薬疹を起こすことが知られる薬剤を添加して培養することで、数十種類の薬剤のスクリーニングを行っている。現在までのところ、T細胞の活性化に影響する薬剤はまだ見いだせていないが、多数の薬剤の候補があるため順次添加予定である。K5-mOVA X OT-Iダブルトランスジェニックマウスを交配により作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スクリーニング予定の薬剤は多数あるため、標的の薬剤を見いだすのに時間を要しているが、実験系そのものは、予定通り確立できている。

Strategy for Future Research Activity

薬剤のスクリーニングをすすめていくと同時に、組み合わせるペプチドについてもより効率のよい候補の選択を工夫していく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

合成ペプチドを用いた解析を開始する前に、インターフェロン産生細胞を検出する実験系の確立に時間を要したため、マウスの購入維持や合成ペプチドの作製に関する費用の総量が当初予定より少なくなった。
合成ペプチドを用いた解析は開始しているため、本年度に使用予定であったマウスの購入維持や合成ペプチドの作製の支出を一部次年度に持ち越したが、順次すすめていくため、本年度予定していた支出とあわせて使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 重症薬疹の診断と治療】 薬疹におけるリンパ球刺激試験でとらえる薬剤特異的T細胞2013

    • Author(s)
      小豆澤 宏明
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 59巻4号 Pages: 438-444

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【薬疹を診る-注意点とその対応】最近の薬疹 注意すべき薬剤とその臨床症状2013

    • Author(s)
      小豆澤 宏明
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 142巻3号 Pages: 503-507

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Barrier abnormality due to ceramide deficiency leads to psoriasiform inflammation in a mouse model.2013

    • Author(s)
      Nakajima K, Terao M, Takaishi M, Kataoka S, Goto-Inoue N, Setou M, Horie K, Sakamoto F, Ito M, Azukizawa H, Kitaba S, Murota H, Itami S, Katayama I, Takeda J, Sano S.
    • Journal Title

      J Invest Dermatol.

      Volume: 133(11) Pages: 2555-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and clinical study of a self-dissolving microneedle patch for transcutaneous immunization device.2013

    • Author(s)
      Hirobe S, Azukizawa H, Matsuo K, Zhai Y, Quan YS, Kamiyama F, Suzuki H, Katayama I, Okada N, Nakagawa S.
    • Journal Title

      Pharm Res.

      Volume: 30(10) Pages: 2664-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lymphocyte transformation test demonstrated by flow cytometry.2013

    • Author(s)
      Hiroaki Azukizawa
    • Organizer
      The 8th International Congress of Cutaneous Adverse Reactions.
    • Place of Presentation
      Chang Gung University, Taiwan
    • Year and Date
      20131116-20131117
    • Invited
  • [Presentation] A case of TEN induced by aspirine2013

    • Author(s)
      Hiroaki Azukizawa
    • Organizer
      World SCAR joint meeting
    • Place of Presentation
      Keelung, Taiwan
    • Year and Date
      20131115-20131115
  • [Presentation] 抗TNF-α阻害薬投与後に発症した、thymoma non-associated multiorgan autoimmunityの一例2013

    • Author(s)
      井上 知子, 花房 崇明, 小豆澤 宏明, 横見 明典, 片山 一朗
    • Organizer
      第112回日本皮膚科学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      20130614-20130616

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi