2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25461714
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
照井 正 日本大学, 医学部, 教授 (30172109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡山 吉道 日本大学, 医学部, 准教授 (80292605)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 蕁麻疹 / 皮膚 / アレルギー / 病態 / 新規診断法 |
Research Abstract |
我々は自己免疫性蕁麻疹の抗体の1つである抗FcεRIα鎖抗体を患者の血清を用いたELISA法で定量することに成功している。またこの系を用いたところ、正常人にも抗FcεRIα鎖抗体が存在することが分かり、患者群と慢性蕁麻疹患者群では有意な差がなかった。しかしこの系ではIgEの影響を無視できない。IgEの影響を除去するためにα鎖の結合部位を強発現させた細胞を作製し、患者の血清と健常人の血清を反応させたところ、健常人でもα鎖に反応する抗体があることが確認された。同じ解析した患者の血清中IgG分画をIgE感作していないヒトの末梢血から分離培養したマスト細胞に加えた。その結果、患者血清のものではヒスタミン遊離が起こったが、健常人由来のものでは遊離が起きなかった。以上のことから、慢性蕁麻疹患者群と健常群の自己抗体には機能的な差があることが示唆された。 また我々は自己免疫性IgEについても調べた。その結果、慢性蕁麻疹患者では抗ds-DNAIgE抗体が健常人と比べて有意に高値であることが分かった。 今までの研究でヒトマスト細胞には神経ペプチドの受容体の一つであるMrgX2が発現する事を報告している。この細胞はサブスタンスPの刺激で脱顆粒が誘導できるが、shRNAでMrgX2の発現を抑制すると脱顆粒も抑制される。このことからサブスタンスPによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆される。さらに慢性蕁麻疹患者の皮膚マスト細胞におけるMrgX2の発現を蛍光顕微鏡で調べたところ、慢性蕁麻疹患者では健常人に比べてMrgX2発現マスト細胞の割合が有意に増加していた。以上のことから慢性蕁麻疹患者の一部には神経ペプチドが関与する可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己抗体の機能解析はやや遅れているが、現在患者血清は100例以上収集しており、解析中である。 慢性蕁麻疹患者におけるMrgX2の関与は証明されており、順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
慢性蕁麻疹の自己抗体は脱顆粒能を有する抗体の解析をさらに進める。培養のしやすいヒトFcεRIを強発現させたラット細胞を作製し、収集した血清を添加して脱顆粒能の有無を測定する。さらに脱顆粒能以外のサイトカイン産生や脂質メディエーター産生に違いがないかを調べ、実際の臨床症状との関連性を調べる。 神経ペプチドによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆されているので、実際の臨床症状(膨疹や紅斑の重症度、持続時間、皮膚外症状、抗ヒスタミン剤の有効性など)との関連性を調べる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
抗FcεRIα鎖抗体の定量には成功し、健常人にも慢性蕁麻疹患者にも抗体が存在することが分かった。またフローサイトメトリーの解析でも同様の結果であった。現在はその性質の差を解析している。ヒトの細胞を使用することが望ましいが、患者の検体は定期的にとれない。そのためヒトFcεRIを強制発現させたセルラインを作製し、実験を行う予定である。現在はその作成と条件検討を行っている段階である。 ヒトFcεRIを強制発現させたセルラインを作製し、実験を行う予定である。現在はその作成と条件検討を行っている。作製に成功したら、患者血清と健常者血清を用いて脱顆粒誘導実験を行っていく。 また神経ペプチドによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆されているので、実際の臨床症状(膨疹や紅斑の重症度、持続時間、皮膚外症状、抗ヒスタミン剤の有効性など)との関連性を調べる。
|