• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

特発性慢性蕁麻疹の病態解明と新規診断法確立

Research Project

Project/Area Number 25461714
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

照井 正  日本大学, 医学部, 教授 (30172109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡山 吉道  日本大学, 医学部, 准教授 (80292605)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords蕁麻疹 / 皮膚 / アレルギー / 病態 / 新規診断法
Research Abstract

我々は自己免疫性蕁麻疹の抗体の1つである抗FcεRIα鎖抗体を患者の血清を用いたELISA法で定量することに成功している。またこの系を用いたところ、正常人にも抗FcεRIα鎖抗体が存在することが分かり、患者群と慢性蕁麻疹患者群では有意な差がなかった。しかしこの系ではIgEの影響を無視できない。IgEの影響を除去するためにα鎖の結合部位を強発現させた細胞を作製し、患者の血清と健常人の血清を反応させたところ、健常人でもα鎖に反応する抗体があることが確認された。同じ解析した患者の血清中IgG分画をIgE感作していないヒトの末梢血から分離培養したマスト細胞に加えた。その結果、患者血清のものではヒスタミン遊離が起こったが、健常人由来のものでは遊離が起きなかった。以上のことから、慢性蕁麻疹患者群と健常群の自己抗体には機能的な差があることが示唆された。
また我々は自己免疫性IgEについても調べた。その結果、慢性蕁麻疹患者では抗ds-DNAIgE抗体が健常人と比べて有意に高値であることが分かった。
今までの研究でヒトマスト細胞には神経ペプチドの受容体の一つであるMrgX2が発現する事を報告している。この細胞はサブスタンスPの刺激で脱顆粒が誘導できるが、shRNAでMrgX2の発現を抑制すると脱顆粒も抑制される。このことからサブスタンスPによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆される。さらに慢性蕁麻疹患者の皮膚マスト細胞におけるMrgX2の発現を蛍光顕微鏡で調べたところ、慢性蕁麻疹患者では健常人に比べてMrgX2発現マスト細胞の割合が有意に増加していた。以上のことから慢性蕁麻疹患者の一部には神経ペプチドが関与する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自己抗体の機能解析はやや遅れているが、現在患者血清は100例以上収集しており、解析中である。
慢性蕁麻疹患者におけるMrgX2の関与は証明されており、順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

慢性蕁麻疹の自己抗体は脱顆粒能を有する抗体の解析をさらに進める。培養のしやすいヒトFcεRIを強発現させたラット細胞を作製し、収集した血清を添加して脱顆粒能の有無を測定する。さらに脱顆粒能以外のサイトカイン産生や脂質メディエーター産生に違いがないかを調べ、実際の臨床症状との関連性を調べる。
神経ペプチドによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆されているので、実際の臨床症状(膨疹や紅斑の重症度、持続時間、皮膚外症状、抗ヒスタミン剤の有効性など)との関連性を調べる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

抗FcεRIα鎖抗体の定量には成功し、健常人にも慢性蕁麻疹患者にも抗体が存在することが分かった。またフローサイトメトリーの解析でも同様の結果であった。現在はその性質の差を解析している。ヒトの細胞を使用することが望ましいが、患者の検体は定期的にとれない。そのためヒトFcεRIを強制発現させたセルラインを作製し、実験を行う予定である。現在はその作成と条件検討を行っている段階である。
ヒトFcεRIを強制発現させたセルラインを作製し、実験を行う予定である。現在はその作成と条件検討を行っている。作製に成功したら、患者血清と健常者血清を用いて脱顆粒誘導実験を行っていく。
また神経ペプチドによるマスト細胞の脱顆粒はMrgX2を介することが示唆されているので、実際の臨床症状(膨疹や紅斑の重症度、持続時間、皮膚外症状、抗ヒスタミン剤の有効性など)との関連性を調べる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2014 2013

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Significantly high levels of anti-dsDNA immunoglobulin E in sera and the ability of dsDNA to induce the degranulation of basophils from chronic urticaria patients.2013

    • Author(s)
      Hatada Y, Kashiwakura J, Hayama K, Fujisawa D, Sasaki-Sakamoto T, Terui T, Ra C, Okayama Y.
    • Journal Title

      International archives of allergy and immunology

      Volume: 161 Suppl 2 Pages: 154-158

    • DOI

      10.1159/000350388.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IgEκとprotein Lによるマスト細胞活性化2013

    • Author(s)
      布村 聡, 照井 正, 岡山 吉道, 羅 智靖
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科

      Volume: 60巻3号 Pages: 317-323

  • [Journal Article] アナフィラキシーにおけるマスト細胞の役割2013

    • Author(s)
      岡山 吉道
    • Journal Title

      アレルギー・免疫

      Volume: 20巻8号 Pages: 1120-1125

  • [Journal Article] アレルギー検査 アレルゲン特異的IgE2013

    • Author(s)
      岡山 吉道, 羅 智靖
    • Journal Title

      内科

      Volume: 111巻6号 Pages: 1345-13545

  • [Journal Article] アレルギー検査 免疫グロブリンE2013

    • Author(s)
      岡山 吉道, 羅 智靖
    • Journal Title

      内科

      Volume: 111巻6号 Pages: 1344-1344

  • [Presentation] マスト細胞から考える蕁麻疹の治療戦略2014

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Organizer
      第77回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140215-20140216
    • Invited
  • [Presentation] MrgX2受容体を介した皮膚マスト細胞の脱顆粒2014

    • Author(s)
      藤澤大輔、岡山吉道、柏倉淳一、葉山惟大、畠田優子、坂本朋美、羅 智靖、紀太 博仁、照井 正
    • Organizer
      第77回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140215-20140216
  • [Presentation] 抗dsDNA IgE抗体価の慢性蕁麻疹患者血中での有意な増加2014

    • Author(s)
      畠田優子、岡山吉道、柏倉淳一、葉山惟大、藤澤大輔、坂本朋美、羅 智靖、照井 正
    • Organizer
      第77回日本皮膚科学会東京支部学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20140215-20140216
  • [Presentation] 好酸球顆粒蛋白はヒト皮膚マスト細胞に発現しているMrgX2を介して脱顆粒を惹起する2013

    • Author(s)
      藤澤大輔、照井 正、柏倉淳一、葉山惟大、畠田優子、坂本朋美、布村 聡、下川敏文、、羅 智靖、紀太博仁、岡山吉道
    • Organizer
      第63回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131128-20131130
  • [Presentation] 慢性蕁麻疹患者における血中抗dsDNAIgE抗体価の有意な増加(続報)2013

    • Author(s)
      37. 畠田優子、照井 正、葉山惟大、柏倉淳一、坂本 朋美、藤澤大輔、下川敏文、布村 聡、羅 智靖、岡山吉道
    • Organizer
      第63回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20131128-20131130

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi