2014 Fiscal Year Research-status Report
神経新生と血小板機能の接点に着目したアルコール関連気分障害の新規診断マーカー開発
Project/Area Number |
25461737
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
石井 貴男 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404701)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 恵理 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30301401)
松山 清治 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (40209664)
鵜飼 渉 札幌医科大学, 医学部, 講師 (40381256)
相馬 仁 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (70226702)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | アルコール / 気分障害 / 血小板 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、アルコール大量摂取による脳障害と気分障害の共通する病態基盤について血小板細胞と神経幹細胞に共通する機能変化という視点から検討を行うものである。 これまでの検討において、神経幹細胞の細胞死は起こさないが、神経新生を抑制する濃度のエタノールを血小板に処置することで、血小板からの脳由来神経栄養因子(BDNF)の遊離が抑制されることを見出してきた。また、抗うつ薬であるSSRIの処置によって、血小板からのBDNF遊離は増加し、アルコールのBDNF抑制作用も軽減することが認められた。このような血小板からのBDNF遊離機能の変化が、アルコールによる神経細胞障害の機序になっている可能性および、抗うつ薬の作用機序の一つであることが示唆された。 これらの細胞内機序として、小胞体機能変化に着目して検討を進めている。これまでに気分障害の病態に小胞体機能異常と関連があることが報告されている。一方、我々は、アルコールによる神経新生抑制の細胞内機序として、小胞体の機能異常が関連していることを見出して報告してきた。神経幹細胞および血小板に小胞体ストレスとなるタプシガーギンなどを処置して、小胞体シャペロンであるGRP78の発現、血小板からのBDNF遊離量の変化などの検討を行うなど、小胞体ストレスと血小板機能変化の関連を調べている。今後は、うつ病モデルラットやうつ病患者からの血液を用いた検討も行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度においては、血小板内の脳由来神経栄養因子(BDNF)の遊離作用とその細胞内機序について検討を行った。当初の予定では、モデル動物の血小板解析を終えることになっていたが、これまでに十分な結果を出すには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、アルコールおよび各種ストレスによる血小板細胞の機能変化について検討を行う。これまで主に、小胞体ストレス関連分子に着目して検討を行ってきたが、アルコール投与で低下が示されているMAP kinase経路やPI-3 kinase経路などの細胞内情報伝達系の分子についても検討を行いたい。また、実際のヒト血小板を用いた検討も進める。
|
Causes of Carryover |
予定よりも、学会参加が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品購入に使用する。
|