• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

双極性障害を対象とした簡便な心理社会的ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 25461746
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田中 輝明  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (00374447)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords双極性障害 / 心理社会的介入 / 認知機能障害 / 再発・再燃防止
Outline of Annual Research Achievements

双極性障害の治療において薬物療法は重要な役割を担っているが、再燃・再発予防のためには心理教育や認知行動療法などの心理社会的介入の併用が必要である。しかしながら、従来の系統的アプローチは時間と労力を要し、制約の多い日常臨床に導入することは容易ではない。本研究は、より簡便で有用な双極性障害の心理社会的介入用ツールの開発を目指すものであるが、患者の認知機能障害が結果や有効性に大きく影響することが予想され、当初の予定を変更して簡便に評価可能な自記式質問紙の作成に取り組んだ。
近年、統合失調症に限らず様々な精神疾患で認知機能障害の影響が検討されており、双極性障害においても予後やQOLとの関連が指摘されている。認知機能検査バッテリーの標準化も試みられているが、客観的な評価には多大な時間と労力を要し、実際の臨床に導入することは極めて困難である。本研究では、日常臨床でも利用可能な簡便な自記式質問紙である「双極性障害における主観的認知機能障害(COBRA)」の日本語版を作成する方針とした。主観的認知機能障害は統合失調症を対象として既に研究が行われているが、双極性障害では十分に検討されておらず、新たな視点として今回着目した。
COBRAは16項目からなる簡便な評価尺度であり、主観的認知機能障害を数値化して評価することができる。既に海外で妥当性・信頼性が検証されているが、日本語版はまだ存在せず、原著者より許諾を得て翻訳・逆翻訳、妥当性・信頼性の検証を進めた。その結果、COBRA日本語版は前頭葉機能を中心とした客観的認知機能検査との間に一定の相関を認め、認知機能の変化は臨床症状の改善に遅れて現れることが明らかとなった。
今後は主観的認知機能障害も評価に加え、アンケート調査および各種評価尺度を用いたデータ収集・解析を行い、双極性障害に対する新たな心理社会的介入用ツールの開発を進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 双極性障害の薬物療法:病像や経過に応じて使い分けるコツ-双極スペクトラム-2015

    • Author(s)
      田中 輝明
    • Organizer
      第25回日本臨床精神神経薬理学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-10-29 – 2015-10-29
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi