2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25461763
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
元村 英史 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 正幸 三重大学, 医学系研究科, 教授 (70219278)
乾 幸二 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, システム脳科学研究領域, 部長 (70262996)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | うつ病 / 誘発電位 / 誘発磁場 / 変化関連脳活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
連続する音における突然の変化に対する脳の自動応答(変化関連脳活動)は脳波・脳磁図で明瞭に測定することができ、その再現性は高い。我々はこの指標を用いて、うつ病の神経基盤の解明を目指しています。この脳活動は、音圧、音源、周波数などの音特性変化だけでなく、音が消えた(Off)というイベントによっても引き起こされます。H28年度は以下の研究を行いました。
1) 健常者を対象として音が消えてから約100 ms遅れて誘発されるOff-N1を誘発電位計で測定し、いくつかの遺伝子多型との関連がないかを調べました。BDNF Val66Met遺伝子多型において不安・抑うつとの関連が強いMetキャリア群(Met/Met, Met/Val)ではVal/Val群よりもOff応答の振幅が高くみられました。前年度報告したTCIを用いた性格特性と変化関連脳活動の関連と合わせてうつ病における過剰な変化検出を予測させる結果であった。 2) 前年度明らかにしたOff-P50mのprepulse抑制について論文発表した(Motomura et al., in press)。100-Hz click音を用い、音の終わりの50 ms前のひとつのclick音の音圧増加 (1.5~5 dB)によってOff-P50mは明瞭に抑制されました。音の終わりと音圧の増加により引き起こされる求心性情報処理過程は異なることから、Off応答の減弱は独立した抑制回路によるものではないかと考えます。 3) 変化関連脳活動を誘発する音刺激(test)とともに微弱な音特性変化(prepulse)をtest刺激にprepulseを先行させた音刺激(test+prepulse)による脳活動を記録し、変化応答とその抑制を記録するパラダイムを用いて、うつ病患者群の測定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
変化関連脳活動に加えてその抑制を評価するパラダイムは非常に魅力的であり、最終年度であったが、患者群での実験系を大幅に変更することとなった。そのために患者群のサンプリングはまだ十分ではなく、研究期間を1年間延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H28年度後半から用いた音刺激パラダイムを用いてうつ病患者群での測定を継続し、29年度末に解析を行う。健常者を対象とした遺伝子多型との関連については更に症例を集積しながら他の遺伝子多型との相互作用についての検討も加える。
|
Causes of Carryover |
旅費や人件費・謝金が見積もっていた額よりも少ない支出であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に被験者謝金そして得られた知見の学会・論文発表に充てる予定である。
|
Research Products
(4 results)